新たな大きな需要に対応するために (2025年01月16日)

先日スニーカークリーニングを宣伝していた大手クリーニングチェーン店にどのような受付をしているのかリアル問い合わせしましたスニーカークリーニングおいくらですか?受付さん、慌てて料金表などしばし探して(1分位)「1500円税 […]

働き方改革と日本経済の行方(後編) (2025年01月09日)

▷▷▷前編は読んでいただきましたでしょうか? この度の後編はさらに具体的に過去と現状を説明し復活のための提案をさせていただきます 衣類のメンテナンス業界、洋服のリフォーム業界だけではなく、ほぼ全ての業界で技術者不足と言わ […]

働き方改革と日本経済の行方(前編) (2025年01月02日)

今回は大それたテーマかもしれませんが、どうしてもこれからの技術職の皆様にお伝えしたいことがあります 働き方改革関連法が施行されたのは2019年4月から「一億総活躍社会」を目的に様々な働き方に関する規制が生まれました(検索 […]

クレームで絶対にやってはいけないこと (2024年12月15日)

クレームで絶対にやってはいけない事ってご存知ですか? ほとんどの人はそれを知らない。だからクレームが起こると気分は落ち込み、全ての仕事のパフォーマンスが落ちてしまう メンテナンス業界では様々なクレームが発生しています ほ […]

服が安くできるのは異常です、おかしい事です (2024年12月14日)

服が安いから傷んだり流行遅れだったり、気に入らなくなったらすぐ捨ててしまう人多いですよね 安いからポイポイ捨てて新しいものをすぐ買ってしまう 前回はこれを(大量生産消費廃棄)繰り返していたら必ずいつか人類は滅亡してしまう […]

衣類が本来のポテンシャル、そして寿命を全うできていない理由 (2024年09月18日)

それはメーカーが指定するメンテナンス、クリーニング方法を無視して乱暴な方法で洗っているからです。 「洗濯表示(ケアラベル)を見て洗濯されていますか?」 と聞くとほとんどの人はそんなの見たこともないと言われます ケアラベル […]

クリーニング業界が縮小した最大の理由 (2024年08月20日)

それは川上(メーカー)が変わったから! メンテナンス業界は川下に例えられます、川上のメーカーが作ってくるものを理解していないで、ベストなメンテナンスはできないはずです 20〜30年前の服と今の服は似ているようで中身が全く […]

服をダメにしてる最大の原因は?! (2024年08月15日)

それはケアラベル(洗濯表示)を無視して洗っているからです メーカーはその商品のメンテナンス方法を購入者に指示するための表示義務があります、そのために服に必ず取り付けなければいけないものがケアラベルです この指示通り洗って […]

フォローセミナーの意義 (2024年08月09日)

レッツリフォームアカデミーでは毎月1〜2回、会員限定のフォローセミナーを行っています 技術や経営、その他何でもお悩み相談、またはテーマを決めてディスカッションなどその時々で参加された皆さんに合わせて行っています サイトで […]