私がクリーニング業界に関わるようになったのはもう30年以上前、その頃、クリーニング事故で最も多かったのはほつれや破れ、裂けたなど縫製不良から起こる事故でした
しかし、今ではアパレルメーカーの品質向上でかなり減ってきています
この理由を私は所々で聞いて知っています
昔は事故があるとすぐに個人、大手問わずクリーニング屋さんからアパレルメーカーに電話でクレームが入ったそうです、しかも怒鳴りつけてくる人も多かったそうです
でも当然ですよね、メーカーの指示通り洗って破れてお客様から怒られるのはクリーニング屋さんですから被害者です、怒って当然、正当なクレームだと思います
アパレル業界も真摯に受け止め、縫製不良が起こらないように努めてこられたので消費者からも信頼が高まり、クリーニング事故も減りました
では30年経ってクリーニング事故は減っているのでしょうか?
実はほとんど減っていません。それは
新たなクレーム事故が増えたからです
もうこのブログを読んでくださっている方はお察しの通りだと思います【ポリウレタン絡みの事故】が多発しているからです
伸縮素材、防寒防風防水素材、各種コーティング、ボンディング加工、シームレス加工、合成皮革、天然繊維にもポリウレタン樹脂混入生地は一般品だけでなくハイブランド品にもたくさん混入、使用されています
ポリウレタンは他の素材に比べ著しく寿命が短かく劣化のサインが分かりにくいものも多いのでクリーニング事故になる確率が高いです
目に見えなくてもポリウレタン入り繊維は
必ず変形してくるので、新品の時買ったかっこいいスーツも数年でヨレヨレになってきます
昔ならクリーニング屋さんがすぐにメーカーに
「指示通り洗ったのにこんなになった!こんなものを作ったお宅にも責任があるはず!何とかしてください!」
と電話していたことでしょう
しかし、ほとんどないそうですね
クリーニング屋さんがおとなしくなってしまったという理由も確かにあると思います
しかし本当はポリウレタンのことよく知らない。自分にも責任があるのではないかと思ってしまっているからだと思います
法律では洗ってしまったらクリーニング屋さんのせいになるそうですが
メーカーのケアラベルの指示通り、洗って事故にあっても100%クリーニング屋さんの責任にさせられている法律自体がおかしくはないですか?
普通に考えて、そのようなリスクもある品であることを伝えていないメーカーにも問題があるのではないでしょうか?
消費者にもメリットだけ伝えて、短期寿命品であることを伝えていないのは問題だと思います
クレームがきていないからとこのポリウレタン衣類の普及は加速しています
これを止めることができるのは、メンテナンス業界であるクリーニング業界しかないと思います
または消費者がポリウレタンのことをよく知って、混入品を買わないようにする以外にはないと思います
これだけsdgsとかサステナブルが叫ばれている社会において本来は30年以上保つ衣類を5年前後の寿命にしてしまう製造行為は時代錯誤、反社会的だと言わざるを得ないです
メーカー様あってこそのメンテナンス業ではありますが
人類持続可能な社会のためには改善をお願いいたします
クリーニング業界の皆様もポリウレタンのことをしっかり学び、事故にあったらしっかりと報告していくべきだと思います。それが自業を守ることだと思います
サステナブルファッションにはポリウレタンの問題は絶対に克服していかなければならないことだと思っています
現状の様々な事故をご覧ください
これをスルーしていてよいのでしょうか?
1. ポリウレタン樹脂の主な使用箇所と特徴
2. 各使用箇所のメリットとデメリット
① ストレッチ素材(スパンデックス・ライクラ)
メリット
✅ 抜群の伸縮性で動きやすい
✅ 体にフィットし、美しいシルエットを作れる
✅ スポーツ時の動きをサポート
デメリット
❌ 長期間使用すると伸び切ってしまう(劣化しやすい)
❌ 高温に弱く、乾燥機やアイロンに注意が必要
② ウエストゴム部分(ゴム入りパンツ・スカート・インナー)
メリット
✅ 体にフィットして快適な着心地
✅ サイズ変化に対応できる(伸縮性がある)
✅ 長時間着用しても締め付けすぎない
デメリット
❌ 洗濯や経年劣化でゴムが伸びてしまう
❌ 長年使うと弾力がなくなり、ヨレてしまう
③ 靴のソール(スニーカー・ブーツなど)
メリット
✅ 軽くて歩きやすい
✅ クッション性が高く、衝撃吸収力がある
✅ 防水性が高く、雨の日でも使える
デメリット
❌ 時間が経つと加水分解し、ボロボロになる
❌ 直射日光や湿気に弱く、保管方法に注意が必要
④ レインウェア(防水コーティング)
メリット
✅ 水を弾き、雨の日でも快適
✅ 風を通しにくく、防寒性がある
✅ 軽量で持ち運びしやすい
デメリット
❌ 通気性が悪く、蒸れやすい
❌ 長期間使うとコーティングが剥がれる
⑤ 合成皮革(フェイクレザー:ジャケット・バッグ・靴)
メリット
✅ 本革に似た質感を持ちながら軽量
✅ 安価で手に入りやすい
✅ 水や汚れに強く、お手入れが簡単
デメリット
❌ 数年で劣化し、表面がひび割れる
❌ 本革ほどの高級感や耐久性はない
❌ 夏場は蒸れやすい
⑥ スポーツウェア・水着の表面加工
メリット
✅ 速乾性が高く、汗をかいてもすぐ乾く
✅ 摩擦に強く、耐久性がある
✅ 体にフィットし、動きやすい
デメリット
❌ 長時間の使用で伸縮性が落ちる
❌ 紫外線や塩素に弱く、日焼けやプールで劣化しやすい
⑦ 手袋(作業用・スポーツ用グリップ強化)
メリット
✅ 滑りにくく、作業効率が向上
✅ 防水性があり、雨や汗に強い
✅ フィット感があり、細かい作業がしやすい
デメリット
❌ 長時間の使用でゴムが劣化し、ベタつく
❌ 伸縮性が落ちると、フィット感が悪くなる
3. ポリウレタン樹脂を使った衣類のお手入れ方法
ポリウレタン製品は劣化しやすいため、適切なお手入れが重要です。
✅ 長持ちさせるポイント
- 洗濯は低温で(乾燥機や高温のアイロンはNG)
- 湿気の少ない場所で保管(加水分解を防ぐ)
- 直射日光を避ける(紫外線で劣化しやすい)
- 洗濯ネットを使用(摩擦を減らし、伸びを防ぐ)
4. まとめ
ポリウレタン樹脂は ストレッチ素材・防水加工・合成皮革・靴底・スポーツウェア など、さまざまな用途で活躍しています。
特性を理解し、適切なケアをすれば長持ちさせることができます!
【合成皮革、ポリウレタン劣化のトラブル、直る、代替できるケースもありますから、諦めないでご相談ください】レッツリフォーム

それは川上(メーカー)が変わったから!
メンテナンス業界は川下に例えられます、川上のメーカーが作ってくるものを理解していないで、ベストなメンテナンスはできないはずです
20〜30年前の服と今の服は似ているようで中身が全く異なります
対してクリーニング技術やサービスはさほど変化がありません
当然、メンテナンス上のミスマッチ、市場とのギャップが生まれ顧客離れが進んでしまったのだと思います
一例ですが、クリーニングの主力商品スーツやワイシャツ、昔は伸縮する素材などなかったはずです、今では市場の半数以上は伸縮素材に変わっています
なのに、洗い方やアプローチがほとんど変わっていないのは由々しきことだと思います
主流だった自然素材から多くの化学素材が開発され、活用され氾濫しています
その中でも最も服に変化を起こさせた素材がポリウレタン(PU)です、具体的に8つの説明をしていきます
1.シワになりにくいから家庭で洗濯できる服が多くなった
2.主力商品のスーツやワイシャツでさえ、家庭洗濯に半分以上流れてしまった
3.ファストファッションが拡大し、服の流行のサイクル、服の寿命までも短くなってしまった、伴いメンテナンスの機会も失われている
4.関連して服を大切に長く着ようとするモチベーションが失われて、メンテナンスの意欲が希薄になってきた
5.PU 樹脂、繊維が氾濫しシミや汚れが取りきれない服やケースが多くなってきたその理由も説明できていないため、プロとしての信頼も失われてきている
6.クリーニングリスクの高い素材が多くなり、それに伴いお断り品が増え、事故品が増え経営的にも損害を及ぼしている
7.関連して 受付者に過度な精神的負担が生じ知識不足からリスペクトされない誇りを持てないゆえ人材不足、定着しない仕事になっている
8.クリーニング業界が掘り起こしていくべき。靴や鞄の需要がPU が壁となり、いまだに掘り起こせていない。新しい市場を構築していけない理由になっている
これらはすべて新素材ポリウレタンが関係しています、だからこのポリウレタンを理解し対策を打っていかない限り衰退産業から脱却できないと思います。
だからレッツリフォームでは【合成皮革ポリウレタンメンテナンスリペア講習会】を業界にご提案しています
だけでなく実は秘策もあります
これは本来私が言うべきことではないと慎んでいましたが部外者へ気づき、クレームや事故品を誰よりも多く対応してきたから分かったことです
言うべき時だと思いますから、次回のブログで詳しく説明していきたいと思います
ヒントは以下の写真と動画です。まずはご参考にしてください

専門家の方はもちろんご存知だと思いますが、一般の人はほとんど知らない衣類につけられているケアラベルの中の恐ろしいマークについて説明いたします
前回、「ワークマンの衝撃」で、ジーンズを絶賛しました。縫製も機能も素晴らしく、しかも安すぎる価格設定に衝撃を受けました
購入して着用しましたが、履き心地もよく感動しました、ところが⁉️
家庭で普通に洗濯機で洗ったらなんと1回洗っただけなのに艶がなくなり、色がさめて布地がクタっと劣化してしまったような感じになってしまいました。


これはおかしいと思って。ケアラベルを(洗濯表示)を見たらなんとこのマークが記載されていました。



このWのマークはウエットクリーニング
専門家に依頼すべき商品であることを意味しています。Wの下に2本線がついたらそれは超デリケートな商品ということを意味します。ハイブランドの服に多くつけられています、シームレスダウン、ボンディング加工製品にはほとんどつけられています
ということは、このジーンズは専門家の特殊技術で洗うべきと表示されていたのです‼️
しかし、同時にこのマークもついてます

家庭で優しく温度は30度以下で水洗いできるというマークもついています
ということはこのジーンズの洗濯は洗濯機でぐるぐる回す、なんて荒々しい洗いは NG で、できれば専門家クリーニング屋さんに依頼すべき。しかし、家庭で優しく手洗いすることもできるという解釈になると思います
よく見ると他のメーカーでもストレッチジーンズにはほとんどこのWのマークが記載されているはずです
ストレッチ =ポリウレタン混入品
ポリウレタンは過度な洗濯で劣化が急速に早まりますポリウレタン製品はただでさえ特別に寿命が短いのに洗濯でさらに加速させている現状があると思います
このジーンズには25%も混入されていました、だからこんな症状が顕著に現れたのだと思います
ストレッチ素材を長持ちさせるために、このことは絶対に知っておくべきことだと思います
商品購入時も必ずケアラベルは見てポリウレタン混入商品か?Wのマークがついていないか?
確認して承知の上で購入されれば良いのですが、知らずに購入し長持ちしなかった、安物だから仕方ないと諦め、早々に捨ててしまうことがないようにしていただきたいと思います
Wマークがついた商品を長く着用したいなら、やはり専門家クリーニング屋さんに依頼すべきだと思います。メーカーもそのように指定しています
最後にレッツは連日のようにクリーニング事故品修復依頼があります。その半数以上にこのWマークが記載されています
専門家プロが気をつけて洗いの技術を駆使しても事故が起こってしまう。リスクある商品につけられているWマーク品は?
地雷、時限爆弾商品と言っても過言ではないと思います
最後にもう一つ事例です、普通の何のリスクもないと思われる。パーカートレーナーですが、なぜかWマークがついています、理由は?ハイブランドだからかな〜?
W(ウエットクリーニング)気をつけましょう!

このタイトルをみて「?」と、思われた方も多いと思います。
でも今から少し説明して、QRコードの動画をみてもらってら納得して頂けると思います。先ずはCL業界はずっと同じ衣類を洗っていると思っています。
しかし、30年前の衣類と全く異なる内容になっています。
それはPUが当時より100倍以上使われるようになり、ファッションアイテムに混入されています。
それにより衣類は短期寿命消耗品化してしまいました。ファストファッションがアパレル業界の大半を占めるようになりメンテナンスの意識が下ってしまいました。さらにPUはクリーニングで多くの事故を引き起こします。それにより消費者の信用を失ったり、クリーニング離れを起こしてしまいました。
そしてシワになりにくい特性から一気に衣類を家庭で 洗えるようにしてしまいました。
これだけでもクリーニング業界への影響は多大ななものであるかご理解頂けることでしょう。
このままではますます、クリーニング業界は衰退してしまうと思います。
先ずはこのポリウレタンを理解し対策を講じること!
具体的には検品方法、リスク商品にメンテナンスコースを作ること、さらにリスペクトされるお断り方法を確立させることが必要だと思います。
できたら「合成皮革復元技術」(もちろん全てではありません)
までできたら凄いことだと思います。「裏メニューを作ること」です。
レッツリフォームはこれに関するシークレットだった知識を解明し公開(レッツセミナー、アカデミー)しています。
学んで頂き、PUを制覇して未来を切り開いて頂きたいと思います。
ファッションメンテナンス産業の筆頭はやはりクリーニング業界だと思います。
しかし、全盛期(25年くらい前)の8000億円以上だった市場が現在2500億円位まで落ち込み、衰退した理由は?
服が変わった!からだと思います。
当時のクリーニング事故の最も多かった理由は縫製不良です。「洗ったらホツレた、破れた!」
しかし、現在は劣化による事故が断然多くなりました!
繊維はそんなに短期間で露骨に劣化しません。唯一の繊維、樹脂以外は!
服の外観はそんなに変わってないように見えませんが実は中身が変わってきているのです。
30年前より100倍以上服に使われるようになった繊維、樹脂があります。それは、、、
【ポリウレタン】(PU)です!
伸縮性、弾力性、軽量、接着機能、防(風、水、寒)機能を出せる、安価、メンテナンス性がよい等により
ファストファッションを生み出し繁栄させ今ではフォーマルウェアにもたくさん混入されています。品質表示には記載がなくても複合繊維、ボンディング、ゴム、接着、コーティングされたものは全て入っています。(表示義務は?)
ファストファッションは超大企業が出現しアパレル業界の大半を占めるようになりました。
と、同時に普及したものがあります。
【家庭洗濯】です。この繊維が入った服はシワになりにくく、型崩れもしないような芯も使われていて、家庭の洗濯機で洗えてアイロン整形がいらないからです。
しかし、良いことばかりではありません!
この繊維、樹脂だけが起こす劣化現象があります。加水分解といわれて樹脂の製造から(服ではなく)3〜5年で劣化がはじまり10年以上は分子構造が保てなくなる!(PUでも様々な種類があり一概にはいえない)しかし、衣類ではほとんどこの寿命です。
品物の耐用年数は商品価値の最も重要な要素でしょう。それが明記されていない。メリットだけセールスアピールしてデメリットを言わないのは宜しくないと思います。
さらにメンテナンスフリーとか家庭洗濯できるとかメリットを強調していますがこのPU入の品物は汚れが繊維に染み込んだら取るのは困難、黄ばんできたり変色したらそれは除去不可能でしょう。
実はメンテナンス性がよいというのは1局面でしかないのです。
素材の寿命、耐久性、メンテナンス性からも長く着用できる服ではなくなってしまいます。
この問題を放置してきた結果が現在の大量生産、廃棄!環境破壊の産業、第二位がアパレル業界といわれる理由だと思います。(一位は石油化学産業)
クリーニング業界は20年前と同じ洗い方、受付の仕方をしています。もちろん進化している業者さんもいますがほんの一握りです。
全く別物になった服を同じ方法で受付、メンテナンスしているのですから事故が発生しないほうがおかしい。または危うきものは全てお断りコース!これで消費者の信用を得ていくことは難しいです。
さらにこの事故は製造側の責任なのにクリーニング業者が事故の責任を負っているケースがほとんどです。
もちろんPUのメリットはすばらしいです。しかし、デメリットも告知した上で選択して頂く事がこれからのサスティナブルファッションに大切な事だと思います。
レッツリフォームはメンテナンス業者様にこの事実に気づいて頂き、受付、メンテナンス方法さらにリペアの方法までアドバイスさせて頂いております。
レッツリフォームの
【ポリウレタン、合成皮革、受付プレゼンセミナー】
開催してください。またご参加下さい。
これからメンテナンス業界が発展しないとSDGsは達成されないと思います。