この度の後編はさらに具体的に過去と現状を説明し復活のための提案をさせていただきます
衣類のメンテナンス業界、洋服のリフォーム業界だけではなく、ほぼ全ての業界で技術者不足と言われている昨今ですがもちろん理由は勉強経験努力不足からですよね
では、それを補うためには何が必要か?ズバリ
「時間」です
この時間を誰が負担するか?企業?個人?
今からいくつか例をあげます
私の祖父や父は洋服の仕立て業を目指すために「丁稚奉公」をして1人前の職人になるための教育を受けました、もちろん無給で食べさせては頂き雑用や下仕事をしながら技術を教えてもらう職人育成方法ですこれを2年から4年ぐらいしてから一人前の職人として扱われるようになりした
今では考えられないと思われるかもしれませんが多くの業種でこのようなことが普通に社会的に行われていました
だから、多くの技術者が育ち戦後から日本経済が一気に復興していきました
この度の働き方改革、時短推奨社会において、この人材育成は中小企業ではほぼ不可能だと思います。ということはとにかく簡単に覚えられる技術のみを優先し、本格的な技術を用しなくてもできるサービスを追求するようになります
当然、サービスの質は低下し、世界的競争力は失い。日本経済はますます低下してくるでしょう
そんな最中、希望もあります!
私が帰社する21時〜22時位にいつも店は閉まっていても中で電気がついていて十数名の人がいるチェーン店の美容院がありました
話を伺ってみると新人が集まってベテランの人に教えてもらっている勉強会を毎晩やっているらしいです。しかも自主的ですから無給で率先して行っているとのことです
また、私の開催するレッツリフォーム講習会に毎回会社から受講料を交通費ももらわず、自分のためと自費で勉強に来られる受講生さんも少なからずいらっしゃいます
さらに私が主催するリフォーマーオンライン講座も自費で受講し自分の勤める会社やお店のために頑張る人たちもいます
会社で使うスキルは会社が負担し、社員の育成をすべきだという考えはもちろんあります
しかし、その身につけたスキルは永遠に会社のものですか?その人が辞めたら会社は大損だけでなくライバルを育成してしまうことになります
さらにそれが当たり前だと思った人はそのことに対する感謝もなく仕事をします、だけでなく、仕事に対する価値観も希薄なものになります
さらにその人が独立したら同じことをしなければならないですよね、これはものすごく資本力のある会社しかできませんから、必ず途絶えるシステムです
大手、経営にゆとりのある企業しか人材育成できないシステムは今後そのような会社は全ての業種でなくなってくるので、この過保護人材育成方法はなくなってくる、すなわち、日本経済は奈落の底に落ちていくということになります
このことがわかれば、どうすれば日本経済は復活していくかがわかると思います
人材育成は?費やす時間も費用も個人負担にすべき!
その代わり、その個人の技術価値を重んじ優遇する企業姿勢を貫く方針が必要だと思います
誰でもできる技術ならAIまたは低賃金労働者が担うことになってしまうと思います
これからの社会で役立つ将来性のある技術を選定し自らの時間とお金を使って、自分の将来のために技術を身につけ磨いていくことがその本人のため、そして日本経済復興の鍵だと思います
だから結論は働き方改革が全てではなく
【個人が努力する働き方改革】が必要だと思います
AIやDXの時代だと言われますが、その技術を高めていくためにもこの【個人努力働き方改革】が必要になります
私の所属するファッション、メンテナンス業界、洋服リフォーム業界はまさにこれが全てです、これができなければ社会から淘汰されていくでしょう、何が何でもやらなければいけません
これで日本経済は復活する!だろうか?

今回は大それたテーマかもしれませんが、どうしてもこれからの技術職の皆様にお伝えしたいことがあります
働き方改革関連法が施行されたのは2019年4月から「一億総活躍社会」を目的に様々な働き方に関する規制が生まれました(検索すれば誰でもすぐ確認できます)
労働者には「働く時間を短くして有給休暇も必ず与えて、賃金はどんどん上げてくださいね」
という労働者にとっては夢のような法案でしたね
それから5年経ってどうなったか?
過去最高に中小企業の倒産件数は増えている、日本経済は良くなる兆しが見えないという結果、これから良くなるのでしょうか?
大企業も中小個人企業も、業種も、地域も、利益が出ている企業も出ていない企業も、また若い人から高齢者まで、能力の高い人もそうでない人も一律に同じ条件にするのはまさに共産主義的働き方だと思います
これは人間を堕落させていく働き方だと思います
ブラック企業をなくす、労働者を保護するため大義名分は分かりますが、これだけ働く場所があり嫌なら自由に変えられる社会でこれが必要なのでしょうか?
働き場所のない社会なら政府が規制し関与することは必要だと思います
しかし、日本が高度成長できたのは自由な働き方ができて、そしてやる気のある人たちが頑張ってきたからだと思います
このような労働規制が行われると必ず経営者に負担がのしかかります
中小個人企業の経営者は社員を休ませた分を補うため、または人を雇えなくなっているため自分が働かなくてはなりません
休みはなくなり早朝から深夜まで働いても給料は上がらずまさにブラック状態で働くことになった社長さんたちが限りなく生まれてきています
そして力尽きて倒産件数が最多となっている現状が昨今です、同時に解雇された多くの労働者も路頭に迷ったことでしょう
さらに5年後には最低時間給を1500円以上にしていくという法案ですが、これに対して中小企業の回答は半数以上が経営していけないと回答しています。ということは半数以上の中小企業がなくなる、多くの人の働く場所がなくなり優秀な労働力を持った人しか採用されなくなる時代が訪れます
もちろんAI もどんどん普及し優秀な人でさえ必要なくなってくる可能性も高いですね
これは現状を分析したら誰でも理解できることだと思います
一度良くしてしまった労働条件を下げることは困難です、もっとはっきり言いますと一度堕落した人間を改善させることはさらに困難です
なぜこんなブログを書いたかと言うと無意識、無関心で流されていると、経営者も労働者も日本経済も今後さらにダメになると思ったからです
この法案は最早止めることができない、抗えないのならこの社会でも生き残れる策を考えていかなければならない、そのための施策、努力を経営者はしていかなければならないということになると思います
後編はこれが技術職に及ぼす影響と対策について書かせていただきます
ご参考にしてください

過去最高に業界規模が縮小し事業者もどんどん減少しているクリーニング業界ですがまだまだチャンスはある!
と、いうことで業界新聞の連載で対談式で書かせて頂きました。
要約すると
1.川上のアパレル業界をよく見る、扱う品物をよく理解し対応するための技術や経営方法を整える
2.ブルーオーシャンの靴カバンを主力メニューにする
3.簡単お直しをメニュー化する
よく知りたい方は原稿をそのままご覧ください。

先が見えない、やる気が出ない方は早急に業界から撤退も必要な経営判断かも知れません。
しかしこのような可能性もまだあることを知って頂きたいと思います。
レッツリフォームがサポートさせて頂きます。
もう利用されてる人も多いと思いますが話題のチャット GPT はあまりにも凄い発明ですね!これが誰でも無料で使えてしまうなんて脅威でしかないです!
これが普及し多くの職業がなくなり 社会が大きく変わると言われています。
今回、我が業界の2つのことをチャット GPTで質問してみました!
「洋服リフォーム業界は今後どのようになりますか?」


わずか数秒でこのような凄い完璧な答えが返ってきました!
さすがチャット GPT と思っていましたがよく見ると私が過去ネットに書いてきたことだと思いました。
チャット GPT はネット上にあった私の文をいくつか拾って完璧な文章に作り上げたのだと思います。
次に「洋服リフォーマーはこれからどのようになりますか?」



これはアパレル業界の期待することでもあります。
現実には先日アパレルのファッション展示会に参加してきましたがまだまだアパレル業界とのコラボは難しいと思いました。
この2つの質問からもわかるようにチャット GPT は 今、現在ネット上にある情報を集めてきて文章化する!
企業や人の希望的観測もネット上にあれば答えの文に入ってきます。
その中にはフェイク情報も入っているかもしれません。
迂闊に信用できませんね〜😆
でも大いに参考になる、活用できる チャッㇳGPT!
使いこなす人と使わない人の差がどんどん開いていくのは間違いありません。
無料で何度でも使わせていただけます、ありがたく活用していきましょう!
帝国データバンクの情報からクリーニング業界の倒産が増え、かつてない危機だと業界新聞に記載がありました。さらに廃業はもの凄い数になっていると思います。
理由は 市場規模の減少、コスト高、さらに間もなく異常に上がっていく人件費に採算の目処がつかずやめられてしまうのだと思います。
これは 洋服リフォーム業界にもあてはまります。とりわけ 人件費に対する負担があまりにも大きい。
衣類の価格がどんどん上がっているならともかくなぜか上がっていない現実があります。
それゆえクリーニング、リフォーム お直し メンテナンス料金もあまり高くすると諦めて新しいものを買ってしまう傾向にあります。
コストが上がっているのですから当然メンテナンス料金も上げたい!
しかし上げたら受注も減ってしまう、そのバランスが生き残りの鍵となると思います。
しかしこれ以上 最低賃金をあげたら人に頼る事業はできなくなってしまうと思います。
案の定、多くの会社は機械化し人を減らしていく方針ですね、多くの人は職を失ってしまうまたは時間制限にかけられてしまうと思います。
無謀な、一律な、最低賃金向上は弱い立場の人にとって危機的な政策でもあると思います。
洋服リフォーム業界では従来の技術では採算が合わなくなってしています。
レッツリフォームアカデミーでは生産性も追求した技術開発に努めています。
これからの技術者、職人が生き残る道は技術力はもちろん生産力も絶対に必要になります。
厳しい時代になりましたがメンテナンスの技術はこれからの社会で 希少価値があり 人類存続のために絶対必要な技術です。
頑張って生産性の向上も意識して努力していきましょう。

やる気出せ!って言われても 自力で出すことは難しい。
出そうと思って気張れば気張るほど心がつらくなってしまうことはありませんか?
私はよく人からいつも高柳さんてやる気に満ちていますね、と言われます。もちろんそんなことはありません。やる気が出ない時もあります。
しかし やる気の出し方 コツを知っているので いつでもやる気を自ら出していくことができます。
今回は改めてそのノウハウをまとめましたので 公開いたします。
その1【目標や夢など 抽象的なものを明確にし視覚化できるようにしておく】
思っているだけでは定まりません。言葉にし紙に数枚書いていつも目にするように あちこちに貼っておくことで生活の方向性がぶれずにはっきりした道を自ら進んでいくことで時間と努力を有効に使うことができます。
その2【脳内ホルモンやる気物質 アセチルコリンを出す方法を知り活用する】
どんなに悩んでも、気張っていても、人から励まされても、感動する映画を見ても アセチルコリンは出てきません。
ところがちょっとした行動で気づいたらいつの間にかやるべきことを達成していたという経験はないですか?
体を動かすことでアセチルコリンが出てきます。するといつのまにかやる気が出てきてストレスなく ミッションを完遂できます。
やる気の出し方はこのことを知り 意図的に活用することです。
具体的に言うとそのミッションの最もハードルを下げたところから気張らずに始める。
仮に健康やダイエットのための運動をしなければいけないなら、やらなければと思う前にとりあえずスポーツウェアに着替える、そして少し体操をしてみる、するとスムーズにカリキュラムに入って行くことができます。
やらなければいけない行動の最もハードルの低いところから体を動かし始めていく。そこに気合いや忍耐は必要ありません。
これを知ってコツをつかんだら、いつでも自主的にやる気を出せるようになります。
貴方の夢や目標はこれで達成されやすくなるでしょう。
リフォーマーを目指す人達にはこの方法を知って、稼げる、成功するリフォームになっていただきたいと思います。
前回はAIによってなくなる仕事について書かせていただきました。
今回は仕事(需要)があっても社会からなくなる仕事について書かせて頂きます。
それは利益を出していけない仕事です。
当たり前ですが会社、お店は維持していけない。
忙しいけど儲かっていない、倒産してしまった、従業員をまともに雇えない会社がたくさんあります。
一例ですが農業は絶対需要があるのに人を雇える余力がない 後継者がいない、忙しいのに廃業していくところが多数出てきていますよね。
日本のアパレル(洋服製造)業も海外との価格競争に敗れ、忙しいけど淘汰の一途ですよね。
このような事例をあげたらきりがありません。
クリーニング業界でも「従業員に給料を払ったら忙しく働いていても自分の給料が取れない」なんて話もよく聞くようになりました。
経営をされたことのない方にとっては社長が一番儲かっている、給料を取っていると思い込んでいますが 実はそうでないことが現実にたくさん起こっています。
実は私も長年 それを体験してきています。まさに経営者の生き地獄です。
その大きな理由の一つは「労働生産性が低い」
ことです。昨今、時間給を上げていかなければいけない社会的風潮ですが会社の利益が上がっていなければ社長の生き地獄が待っています。
労働生産性を上げていくためには2つしか方法がありません。
1つはサービスの料金を上げていく。
2つ目は作業生産性を上げていく。
どちらかではなく両方ともできてこそ、これからの時代に生き残ることができると思います。
一例一般基準ですがパートなら時間給の最低でも2倍以上、社員なら(社会保険、賞与等有)4倍以上の生産性をキープしていかないと経営困難に陥ると思います。
私が最も危惧しているのは時間給の最低基準を国が一律に上げていく方針です。業種も地域も従業員の年齢も能力も一律であるはずがなし、それを一律にしていくのはどういうことか?
高い労働生産力を維持していけない人は 雇えない!つまり弱者がふるい落とされる、生きていけなくなる社会風潮が加速します。
それでもよいのか?と、反対していても仕方ないので生き残っていく策を編み出していかなければいけないと思います。
上記の2つの要因を改善していくことです。
リフォーマーにはAIがどんなに普及しても社会的絶体需要、潜在需要があります。
しかし給与を上げていけない理由は 労働生産性の低さです、そしてサービス料金の低さです。
レッツリフォームアカデミーはここを改善していくためのノウハウです!
業界関係者様にはこの技術、ノウハウを取り入れて
「ビンボー暇なし」から脱却し「豊かな経営、生活」そして幸せな人生にして頂くサポートをしていきます。
以下は寸法直し&ハイリペアコースに投稿した秘密の動画です、今回この趣旨を理解して頂くために一例として特別に公開致します。ご覧下さい。
前回の家庭洗濯のウソに続き、
前々から書きたかったテーラーさん(紳士服仕立屋さん)が昔から言っている「スーツはクリーニングにださない方がよい」を否定させて頂きます。
私の祖父も父もテーラーで、テーラーの関係者がたくさんいました。でもそれは30年以上前の話!
戦後大繁盛した業界も50年位で衰退し、今ではほとんどなくなってしまいました。10分の1以下に淘汰された業界です。(度々ブログで書いてますからここは略します。)
テーラーさんの言い分によりますと「ドライクリーニングにだすとウールの油分が抜けてスーツがパサパサ、ツヤがなくなり、型も崩れるからださない方がよい!」と、私も何度も聞いてきました。
素直にそうなんだ~と思って私もスーツは出していませんでした。
ところで洋服直し屋として毎日スーツを扱いはじめて気づいた事があります。
明らかにクリーニングに出していないスーツはわかるのです。
汚れやシミの他に「ほこりっぽい臭いがする!」
この理由は後にクリーニング業界の講習会や関連本を読んでわかりました。
空気中には油分が気化して漂っているホコリがこの油分と一緒に服にくっつくとなかなかとれない、さらに服の繊維は空気のフィルターのようになりますからそれがどんどん中にも入り込み、テーラーが推奨するブラッシングだけではとれなくなり溜まってしまうのです。ではウールの油分は?稀にしか着用しないスーツならよいかもしれませんが毎日のように着るスーツがそのような外的、ホコリや汚れや油分がついて、ウール、本来の油分の良さをキープできるはずがないでしょう。
しかし!
テーラーさん側にも賛同できる事もあります!
昔(30年以上前)のクリーニング屋さんの中には確かにドライクリーニングに出すとスーツがダメになって返ってくることも多かったです。
私も10件以上のクリーニング屋さんに出してきたからわかります。
仕上がりに差があるのです。
酷いところは出したら逆に臭くなって返ってきた(ドライ臭ではなく残留脂肪酸(汚れ))、布地がパサパサ、ツヤがなくなって返ってきた(仕上げ剤不足またはなし)、形が崩れて返ってきた(仕上げ技術不足)
今ではこのようなクリーニング屋さんはなくなったと思います。(?)
このような体験をされるテーラーさんが昔は多かったから
「スーツはクリーニングに出さない方がよい!」と、いわれていたのだと思います。
なんの商売でも大差があるようにクリーニング屋さんでも大差があります。
今ではスーツをより素晴らしく仕上げてくれる努力、勉強されているクリーニング屋さんの方が多いはず!(この中にも差はあると思います)
高級ウールスーツはそのようなところに依頼される方がよいと思います。最近の化繊入り、伸縮性あるようなスーツなら差はわからないと思いますが、よいクリーニング屋さんとお付き合いする事が大切な服をよいコンディションで長持ちさせる条件ですね!
サステナブル社会のためにこれから衣類の大量生産、廃棄の時代は終わります。
良い服、お気に入りの服を大切に長持ちさせるためには家庭洗濯、クリーニング屋さんを上手く使い分ける事が必要だと思います。
レッツリフォームはがんばっているクリーニング業界を応援しています。
いなくなるのはオーバーですがあと5年以内には8割がいなくなります!
それだけ高齢化、そして人材育成ができていない、もちろん後継者なんていない業界です。(例外あり)
それは需要がなくなったから?儲からないサービスだから?使い捨て社会だから?
もちろんそうです!
しかし、真実は業態を時代に合わせて変化してこれなかったからです。
確かに昔みたいにスーツやサイジングを必要とするシャツやパンツを着用しなくなった。
カジュアル化して寸法直しの需要が激減した!
さらに衣類の低価格化は使い捨てを加速させエコ的に大問題を引き起こしています。
【時代に適した技術の進化応用、そして生産性向上、そして技術、サービスと価格のバランス】
を、怠ってきたからだと思います。
一例ですが
ズボンの破れ直しが5000円ならやらないけど1000円なら依頼する。
ジャンバーのファスナーの直しが8000円ならやらないけど1500円なら依頼する。
パンツのゴム変えが4000円ならやらないけど2500円なら依頼する。
愛着や想い入れがなくて高いと思われたら捨てられてしまいます。
技術と価格のバランスは物凄く大事なサービスの命ですね!
レッツアカデミーはこの点を最重要課題として進化成長していく講座です。
以下は「寸法直し&ハイリペアコース」のパンツのゴム替えのプレゼン動画です。
平均1時30分位かかるこの作業を40分以内に行います。
サービス料金を2500円にしても利益が出るようにしないと事業は続けられません。
ましてや人材育成、後継者などありえません!
リフォーム業界はこれからのサステナブル社会で活躍しなければならない業だと思います。
リフォーマーの育成、本当に急がなければならないと思っております。
この度はアカデミーを受講(3コース全て)して下さっているクリーニング個人店(4代目)を経営されている男性30代の男性の方の事例です。
凄く一生懸命、3コースたて続けに受講して頂き、一気にトータルメンテナンスをすすめられ、さらに販促も強化され、コロナ禍を諸共せず過去最高売上を更新中と伺っていました。
なんとこの度、クリーニング業界新聞1、2面全面にこの「衣類のお医者さんおべべ」さんが掲載されていてびっくりしました!
編集長の方に事前に問い合わせも頂きましたが「個人店の希望になってほしいですね!」とのこと。
しかし、まさかのボリューム!!
内容はこの若き社長の想いが伝わるもので感動しました。
「衣類を大切にする文化を根付かせる」
と、いう想いが地元から支持されていることが成果に繋がっているのだと思いました。
レッツのノウノウもフル活用して下さって記事に載せて頂き、ありがとうございます。
私は成功例をあまり信用していません。
なぜなら成功例を信じて過去にたくさん失敗してきているからです。
具体的な数字こそ信用できない(やっている方すみません)
しかし、この快挙はぜひブログに書かせて下さい!と、許可を頂き書かせて頂いております。
理由は2つ!
このトータルファッションメンテナンスはやはり社会に求められている!
個人店でもノウノウと努力そしてビジョンがあればこれからも成功していく事ができる!
皆様の希望にして頂けたらとオーナー様のお言葉を頂き、書かせて頂きました。
クリーニング業界、もちろんリフォーム業界も厳しいです。
しかし、必ず突破し、これからの社会で活躍すべきミッションがある!そして成功していける道があります!
レッツリフォームアカデミーは業界のトータルメンテナンス化をサポートをさせて頂きます!
この度は梅本さん、本当にミラクルをありがとうございました。
同業者へのお心遣いも本当にありがとうございました。


