【安い服だから安く直してほしい】
この心理、よくわかります。
このような依頼を何度も受けたことがあります。
依頼される側は悪気はなく普通に思われていることだと思いますが、依頼される側は「赤字でも!安い賃金でも働け!」と、いわれているのとかわりはありません。
安い服(高い服でも)製造は海外の最も安い地代と人件費のところでされています。
▷▷▷映画「トュルーコスト」をご覧になって頂きたいと思います。
日本基準ではブラックなんてものではありません。言葉は悪いですが奴隷状態で過酷な労働をさせています。
映画「野麦峠」富岡製糸工場などご存じですか?
かつての日本もそうだったのですね。しかし、国力がついてくると人件費も上がる。するとアパレル業界は製造工場を移転してしまいます。
近年では中国の人件費が上がってきたのでベトナムに多くのアパレル企業が移転しています。またはインド、バングラデシュ東南アジアの国々です。ベトナムはまだよいと伺いましたが他の国々では酷い労働環境、条件で虐げられています。
そんな事までして製造コストを安くして、安く売っている服を!
働き方改革で益々人件費が高騰している日本で安く直せ、洗え、メンテナンスしろ!とはどれだけ理不尽な事を言われているかおわかりですか?
と、私は答えます。
一般のお客様には「作っているところは海外ですからね、日本で同じように安くはできませんよ~」と、やんわりお答えしています。
国内法ではホワイトでもグローバルにみたらアパレル業界の大半はブラックだと思います。
堂々と日本の基準でできれば日本で製造し、もっと高額で服を売ればよいと思います。(今更、それができないのはわかっています。)
アパレル業界のそれに妥協してお付き合いしていくと会社は必ず潰れます。
だからリフォーム業界は営業、経営力、そしてリペアの技術を高めていく事が生き残りの道です!
だからリフォーマー養成講座をはじめました!
何が理不尽か?どのように対応していくのかが運命の別れ道ですね!
強者は弱者を餌食にして強者になっている!と、書いたら書きすぎかも知れませんがアパレル業界の異常構造が全てを物語っていると思います。
リペア、メンテナンス業界は健全な経営を追求し、適正価格で「愛着、愛用文化」を育成、サポートしていくミッションがあると思います。

今後、最も有望な職業!
(給料が上がる可能性が高い)はなんと!
縫製工!
縫製工といえば明治の殖産興業からはじまり昭和中期までは国内で衣類の縫製がされていてしかも仕立て(オーダーメイド)が全盛期の頃には花形産業であり、優良職業でした。
しかし、服の大量生産がはじまり、縫製業の生産拠点が海外にどんどん移り、収入も激減、平成には縫製を学ぼうとする人もほとんどいなくなり学校もなくなってきて衰退産業、低所得な仕事になってしまいました。
アパレル(製造業)が大量生産から小ロット生産、オーダーメイド生産、多様化、細分化するため日本の技術のある縫製工を必要としている。
また服のリユースブームでさらに必要性も増しているそうです。
なるほど~と、思いました。
しかし、そこまで技術力ある縫製工は最早、日本に300人いるかな?あと5年もしたら100人以下になるかもしれません。高齢化で激減しているのです。
そして私はその需要はそこまで大きくはないと疑問視しています。
その高技術者を好条件で雇用し活用し高収益事業ができる企業はわずかしかないはずだからです。受け皿がない。だからこれだけでは大きな産業にはならないと思います。
しかし、縫製工の技術が見直され、希少価値のある技術だと認識されたのは凄くうれしい事です。
ではここから私の見解を書かせて頂きます。
衣類を使い捨てにする傾向から、大事に長く愛着愛用したいと思う人が増えてきています。またエコロジー、エコノミー思考も高まりその受け手となる「リフォーマー」の活躍が期待されてくる!
簡単なほつれ、ほころび、キズや穴修理やボタンやファスナーのトラブルも直せる技術!
そして寸法直しの技術!
そしてリユース(ファッションリフォーム)までできる技術!
これからの社会で優良職業になると思っています。
だからといって簡単な道ではないと思います。
一朝一夕には技術は身につかないし、たとえ身につけてもその仕事にたどり着けるか分からない!
このレッツリフォームアカデミーは
リフォーマーの育成だけでなくそのビジネスのフォローもしています。
参加者はまだまだ少ないけど、これからの社会を支える事ができる人材を育成し、
「洋服リペア、リフォーム」を大きな産業 にしていきたいと思っています。
ぜひ志のある方、お待ちしています。
ありがとうございました。
上記の記事をぜひご覧下さい!