tiktok を始めて4ヶ月が経ちました、たった4ヶ月ですが 多くの経験と成長させていただいたと思います。

今まで色々な販促方法、SNS もやってきましたが このtiktok は別格ですね、もちろん ノウハウを持ってうまくやればの話ですが

内容がよければバズリ、拡散する威力は他の SNS、販促方法とは次元が違いすぎます。

tiktok については 様々なご意見、論争もありますが全く リスクなく安全に行えております。

リスクや効果を感じれなくなったらやめればいいだけの話です。

ショート動画の時代は間違いなくきています。そして AI の進化で誰でも簡単(学べば)に作れてしまう。

今まで プロでしかできなかったことが短時間に無料でできてしまう凄さ!そして反応がよければオートマチックでしかもターゲットを選んで拡散してくれる!

やってみて気づきましたがこれを ビジネスに取り入れないのはあまりにももったいないと思います。

レッツへの問い合わせも 実際の売り上げも 当然 アップしています。

販促コストはほぼ0円!!

時間はもちろんかかりますがその時間は楽しくて仕方ありません、趣味が tiktok 投稿になってしまいました😆

たくさんの学びや気づきが毎日あります。

業界のより多くの人に早く気づいていただいて 早くやっていただきたいと思います。

メンテナンス業界はもっと社会に認知され 活躍していかなければならないから!

実際の事例ですが

【クリーニング事故の理由】という動画でまずは YouTube の再生回数をご覧ください。(投稿後 4日間で50回 再生)

次にティックトックをご覧下さい。

(投稿後 4日間で188400回再生)

あまりにも違いすぎる!これはtiktok の仕組みに原因があります。

これから先どうなるか分かりませんが 今は ティックトックが最も 費用対効果が高い 販促方法だと思います。そしてここで努力する キャリアは必ず今後の販促技術力をつけることになります。

うまくいかない人はそのもの自体がよくないと判断してしまう傾向がありますがそれは往々にして やり方が分かっていない、まずかったということが多いです。

うまくいかないのには必ず原因があります、そこをうまくいっている人から学ぶ!それが最も近道だと思いませんか?

何事もそうですね

▶▶▶レッツのtiktok お楽しみください!

衣類が家庭でどんどん洗えるようになってきた!次は最も汚れている靴も家庭で洗いたい!

これは自然な流れだと思います。

今ネット上で靴の洗いやメンテナンスの洗剤や様々なグッズが販売され好調な売れ行きです。

現在衣類の洗いの大半は家庭洗濯になりました。

なぜそうなったかというと当たり前ですがその流れを作った人たちがいたからです。

それはプロのクリーニング屋さんではありませんでした。

当然、自分たちの需要を家庭で洗えるとサポートするのはありえないことだったと思います。

しかしスルーしている間にどんどん家庭で洗う習慣ができていってしまいました。

ポイントは【ネット】で知識を得ることができたから!

そして【自己責任】のリテラシーが高まったからだと思います。

今度の家庭靴洗いも同じことが起きようとしています。

気がついたらまだ一部だと思いますが靴も家庭で洗うことが主流となりつつあります。

メンテナンス業界は今度はスルーしているのではなく積極的に関わりプロのアドバイスをしながら家庭で安全に洗える資材販売をされ利益を得たら良いと思います。

もちろんその資材ではできない本格的な技術を要する洗いはプロに任せていただき簡単に日頃メンテナンスするためのグッズは販売のサポートをしていく。

お客様もネットやホームセンターでよく分からずに買ってチャレンジするよりプロからアドバイスをいただきながら買った方がもちろん良いに決まっています。

しかしメンテナンス業者はそのリスクを知っているがゆえに一般消費者にお勧めしにくい、何かあったら責任を取らなければいけないと思い躊躇されています。

しかしよく考えていただきたい、他の様々な洗剤など購入しそれが洗ってもきれいにならなかったり縮んだり伸びたりトラブルが起こってもメーカーに苦情を言ったりしないと思います。

仮にしても自己責任ということが常識になっています。

もちろん稀にはそのようなクレームがあるかもしれません。

しかしプロはそのお客様のトラブルを解決する力があります。

ですからプロが専門知識そしてサポートを持って販売することが理想だと思います。

次にくる問題が販売力がない!

これはこれからの時代に本業に対しても致命的な問題です。

努力すれば販売力はつけて行くことができます。現在は SNS や様々なツールがありますがやはり店舗を持っている方は有利ですね。

リアルなコミュニケーションが取れるからです。

そしてこれから様々なメンテナンスグッズがどんどん家庭用で出てくるでしょう、それは需要があるから!

今回の家庭靴洗いもメンテナンス業界が関わらなくても普及していくでしょう。

しかし消費者のためを思ったらプロが積極的に関わって普及させた方が良いはずです。

家庭でできるものは家庭で、出来ないものはプロにお任せいただく!

これがベストだ流れだと思います。

メンテナンス業界は気づいていただけるでしょうか?

業界新聞でも啓蒙させて頂きました!
靴洗い、メンテナンス資材

【レッツネット講習会 各種、業界新聞に掲載されました!】

レッツのネット講習会は現在3種類!

1,「即効速攻売上アップネット講習会

 基本の技術、受付方法その1は衣類のリペ ア、その2は靴メンテ

2,レッツアカデミー通信講座

 これが技術の貯蔵庫、技術を追求されたい方のための講座です。

 ・衣類のリフォーマーコース 

 ・靴鞄リフォーマーコース

3,オンラインセミナーサマーナイトレッツ講習会

 衣類のリペア~靴鞄~合成皮革まで知識、メニュー化ノウハウ編

これなくしてメニュー化はできないでしょう。

長年、レッツ講習会をリアルで行ってきましたがネット環境の整った現代なら(もちろんコロナ禍もありますが)できます!

これでトータルメンテナンスが一気に加速され、衣類、靴、鞄など使い捨て持続不可能社会から持続可能(サスティナブル社会)へとすすんでいくことができると思います。

貴方もリフォーマーになりませんか?

お申し込みはお電話またはメール、FBのメッセンジャーにてなんでもOK!

▷▷▷サマーナイトオンラインセミナー

オンライン講習会3パターン詳しく掲載されています

サマーナイトオンラインセミナーの予定です!夜の方が集中してできるでしょう(^_-)

【技術習得7つのコツ】

世の中で天才、達人と呼ばれる凄い人とそうでない人とはなにが違うのでしょうか?

私は天才、達人などと呼ばれている人はそうなるためのコツを知っていたのか、無意識に行っていたのだと思います。

私は長年、講習会で講師として活動してきました。毎回、直ぐに覚えてしまう人となかなか覚えられない人、全く覚えられない人にわかれてしまいます。

私が教える衣類のリペア技術は一日でその日の技術を全て覚えて帰られる人は過去に一人もいませんでした。

数回通われて身につけられた人が1割くらいだと思います。でもその1割位の人達には共通点がありました。

やる気満々!集中力がある!素直!努力家!

しかし、これだけではない、何か特別なノウハウがあるのではと思っていました。

ある時、私がリスペクトしているコンサルタントの社長から技術習得3つのコツを教えてもらいました。なるほど~と、思いました。

そして私があと4つ加えて技術習得7つのコツをこの度マニュアル化しました。

これは有料にしたいくらい凄いノウハウです!しかし、私も無料で教えて頂きましたから、日本経済活性化、人類幸福実現のために無料で公開致します!

正座して読んで下さい(笑)

その1、予習をする!

あらかじめそのテーマに関する情報を集めたり、聞いたりする。今ではネット検索で簡単にできますね!それをする事により意識のベクトルは一気にその覚えたいテーマに集中する事になります。また関連する情報を知っているといきなり親近感が高まり、判断基準になったりもの凄い効果を発揮します。例えば旅行に行くとき観光ガイドブックなど読んでから行くと全く旅行の楽しさや体験の濃さが変わる事は体験されていませんか?ほんの少しでも予習をしてから受講すると全く違った学習効果を得られます。

その2、感情を入れて話を聞く!

聞き慣れない話を聞くのは退屈でしょう。ボーっと聞いていた話は直ぐに忘れてしまうか覚えていないこともありますよね。

しかし、それは凄い!嫌だな~、そうなんだ~など感情が入った事は忘れないという法則があります。例えば一週間前のお昼ご飯はなんでしたか?と、聞かれて覚えている人はいないでしょう。しかし、一週間前のお昼ご飯を大好きな異性と一緒にしていたらその食事は鮮明に覚えていると思います。

感情が入っている事は忘れない!

と、いうことは講師の話を意識的になるほど~、そうか~、凄いな~などと頷きながら感情を入れて聞いて下さい。かなり忘れなくなります。

その3、体験してしまう!

百聞は一見にしかず!百見は一経験にしかず!体験したことは忘れない。これは例をあげなくてもおわかりですよね。でも大勢の参加者の中で体験する事は難しいし、時間もない!「自分がやっているように見る!」 自分が講師になりきり、いかにも体験しているように見ることができるかだと思います。

と、いうことは講師の前で座って見るのか、講師の後で立って見るのか、どちらが体験しているように見れるかおわかりでしょう。いかにも体験して見れるか否かは習得できるか否かになるほど重要なポイントだと思います。

その4、人に伝える!

よい話を聞いたり見たりしても時間と共に忘れてしまいますよね。しかし、それを人に「こんな講習会に行ってきたよ!セーターの穴かがりの方法はね~◯◇△☆▽□」などと見てきた事を直ぐに一生懸命、思い出しながら人に話すとその内容はいきなり忘れなくなります。これは直ぐに体験してみたら体感レベルで自分のものになる感じがするはずです。「人に教えると自分が一番よく覚える」という話もよく聞きますよね。学んだ事は直ぐに人に伝える!これを意識的に行うことが重要です。

その5、復習する!

当たり前だと思いますがこれを怠るのと実行するのでは天地の下がでます。

しかもできるだけ早く、できれば翌日までには!3日以降では効果は半減以下になります。

鮮明に意識や体に残っている時に直ぐにリピートしてみることです。わからなくなったら直ぐに講師に連絡をとってもよいと思います。御礼の挨拶をかねてわからなくなったところを質問するなら好意的に対応して下さると思います。私ならそうします。しかし、かなり経ってからトンチンカンな質問される事もありますが、答える気力もなくなります。もうダメだと思うからです。

講師は質問の内容でその人の習得度がわかります。またリスペクトがなければアフターフォローする気にもなれないでしょう。

質問するなら一日でも早くリスペクトを込めて!鉄則です。

しかし、復習もしないで習得するのはありえない事ですね。

直ぐに復習して身につける!事が大事だと思います。

その6、やる気のある仲間と繋がる!

やる気はいつまでも持続しないですよね。はじめて間もなく失敗やクレームなどあったら一気にモチベーションはダウンします。そんな時、やる気のある仲間と繋がっていたら立ち直る事ができます。自分の失敗談も聞いてもらい、仲間の体験談を聞くこともできます。今ではSNSがあるから本当によいと思います。私も必ず参加者にFacebookを勧めて私や仲間と繋がって頂くご案内をしています。参加しなかった人で成功した人はおそらくいないと思います。参加する、しないは運命の別れ道だと思います。

その7、仕事を集めてしまう!

お正月に決意したことも春には忘れてしまいますよね。決意ほどあてにならないものはないと思います。

しかし、実際にお客様からどんどん依頼されてしまう環境を作ってしまったらどおでしょうか?モチベーションを維持するとか復習するとか関係なく「やるしかない!」状態になります。失敗してめげている間もなく成功するしか道はなくなります。これが究極の成功ノウハウだと思います。

いかがでしたか?正座して足が痺れてしまいましたか?(笑)

これから何を学ぶにしてもこの7つのコツを実践してみて下さい。

貴方はきっと天才、達人になります!

えっ(;゜O゜)やったけどならなかった!

はい!残念です。技術には才能、器用さ、センスという要素も多分にあるからです。

しかし、ご安心下さい。

技術がダメだったらその技術は人に任せて売る人(セールス、営業、経営)になって売る技術をこの7つの法則で身につけたらよいのです。

私は誰しも何かの天才、達人になれるはず!

と、思っています。

しかし、その何かこそが大事!

これを選択する事がなにより大事だと思います。人生は一回!限られた時間をいかに上手く有効利用できるか!

これからの世の中に役立ち、収入になり、リスペクトされ、楽しくやり甲斐のある技術を身につけたら幸せになりますよね。

最後に営業です!(笑)

私はその優良選択肢の一つが「リフォーマー」だと思って活動しています。

衣類そしてこれから靴、鞄まで通信でも技術を習得して頂けるようにしていきたいと思います。

受講される皆様はこの度の技術習得7つのコツを理解、実践して下さい。

必ず成功して頂けると思います。

私も教えるための技術をこの7つのコツでスキルアップしていきたいと思います。

ご一緒にがんばりましょう💪

業界新聞で連載しています!

と、いってもリフォーム業界には組合もなければ業界新聞もありません。

クリーニング業界新聞です。

クリーニング業界には数社から業界新聞が発行されていて多くのクリーニング業者が情報収集やモチベーションアップのために購読されています。

業界に業界新聞がなかったから

リフォーム業界は横の繋がりも、情報もモチベーションもスキルアップも途絶えてしまいました。

業界新聞の役割は実はものすごく大きいと私は実感しています。

かなり以前から紙面での連載、広告もさせて頂いています。連載の本も出版して頂きました。

現在ではなんとウェブ版で連載させて頂いています。

ちなみに今回は【新・リペア革命】

凄いイノベーションがありました。

もし業界新聞がなかったら?

こんなイノベーションも業界に伝えていく事は困難だったでしょう。

業界新聞が元気な業界は必ず伸びています!

業界新聞が衰退してなくなっている業界は必ず斜陽産業になります。

どの業界も情報が命ですから!

レッツアカデミーは最新の情報もどんどん提供し、組織力も享受できる勉強グループです!ぜひ受講して頂きたいと思います。

業界新聞ウェブ版【宝の山を掘り起こそう】
レッツリフォーム高柳光生

【洋服リフォーム業界と働き方改革】

「働き方改革」

社会的課題ですね!

特に経営者にとっては従来の考え方や小手先の方法では乗り越えられない大問題だと思います。

働き方改革の内容については周知のことなので省きますがこれを達成するには

「一人当たりの生産性の向上を達成する以外に実現できない」

と、思います。各業種、様々な対策をされているでしょう。

洋服リフォームでは!          量産化ができない、一人が一点抱えて完成させる。だから一人当たりの生産性がはっきりとわかります。

もし、それが一人当たり3000円を切ってしまうようではとても働き方改革などできないでしょう。

しかし、洋服リフォーム業界ではこのハードルはかなり高いです。

「料金を上げれば生産性は上がる!」

当たり前ですがこれを行えは必ず客数は減ります。衣類がこれだけ低料金で販売されているのに高料金化を目指していくのはあまりにもリスクが高すぎる。でも少しづつ社会のご理解を頂き上げさせて頂かなくてはならないと思います。

もう一つの方法は「作業を早くできるようにする!」

しかし、作業を早くする努力にはもちろん限界があり、高年齢に応じて遅くなってきてしまいます。機械はミシン!一例ですがもし裾を手でまつるなどしていたら絶対に会社として利益を出せるサービスにはならないでしょう。

作業生産性の向上これをあまりにも意識して行うと品質を落としてしまうことにもなりかねません。

仕事のクオリティを落とさず、生産性の向上を謀るには「仕事の方法をかえる!」しかないと思います。

その為にこのレッツリフォームアカデミーを作りました。洋服リフォーム業界は必ずこの問題で淘汰されます!

洋服リフォームサービスはこれからの時代にますます必要とされています!

「働き方改革」に対応しこれからの社会でも生き残り、若い世代に繋いでいくためにも

洋服リフォーム関係者の皆様にはレッツリフォームアカデミーにご参加(受講)して頂きたいと思います。

「働き方改革」は社員だけのものではなく経営者のためのものにしなければ会社は存続できず本末転倒になる可能性も高い政策だと思います。

経営者の皆様、お互いがんばりましょう💪

新しく受講して下さっている匿名希望さんのリフォーム業界体験談です。(ご本人の許可を得て投稿しています)
リフォーム業界の現状がわかると思います!
リフォーム業界で人材育成ができない理由が!!

でもこんなにやる気のある方がいて下さりとてもうれしいです!(‘▽’)

以下、匿名希望さんです!

『私は小さい頃から手作りが好きでした。でも、祖父母がプレスを、親戚も縫製関係でしたがみんな仕事が中国にとられていってしまいました。そのころ今のようにハンドメイドが流行りでなく、私も中学、高校になると手作りのものをもつのも恥ずかしくなり、やらなくなりました。高校は近くにあった家政科にいきたいと思っていましたが、私の年からなくなってしまいました。私はおしゃれでも個性的でもなく、ただ手作りが好きというだけでしたので、ファッション科にいくのは恥ずかしいという思いと、母子家庭ですので親に負担がかけられないという思いから商業高校にいきました。
それから10年フリーターでいろんな仕事をし、あるとき近くのお直しの店の募集をみて(◯◯のリフォーム)1ヶ月研修を受けました。しかしいざ入ってみると暇なときはベテランさんだけが残り、あとの人は帰ってくださいといった感じで、生活費を稼ぐには安定しまいませんでした。
それでやめてしまいましたが諦めきれず、また他のお直しにはいりました。(◯◯◯工房)そこでは主のようなパートの人がひとりいて主にシフトにはいっており、もう一人短時間のパートの人と私で残りの時間入るといった感じでした。基本一人体制でした。店長は靴しか直せず、週に一回くるだけでした。そこでは受けた品は受けた人が直さなければならないルールで、できないものは断れ、といわれていました。でも私は勉強したかったので、他の人のシフトのときに行って教えてもらったり、なんとか元の形にもどすようにやったりしていました。本部に研修にいったりもしました。でも生活のためリサイクルショップと掛け持ちしていました。
一年たってなんだかんだ慣れてきたころ、もともと仲が悪かった店長と本部がとうとうけんかになり?閉店になってしまいました。店長は60代だったので、私にいつかこの店をくれると約束してくれていました。それで、悪かったなといってミシンを全部くれました。工業直線ミシン、ルイス、厚物ミシン、家庭用三本糸ロック、ナオモトのアイロンです。今はアパートに住んでいるので祖母の家においてあります。
その頃結婚し、また別のお直し(リフォーム◯◯◯◯◯)にはいりました。しかし3ヶ月で妊娠してしまい、つわりがひどかったため、やめなければならなくなりました。やっと見つけた天職だと思ったのにとても残念でした。
これからどうしようかと色々考えてきました。ハンドメイドマーケットで作った子供服なんかを売るのもやってみました。こどもが幼稚園にはいったら、リフォーム◯◯◯◯◯に戻れるかきいてみましたが、幼稚園ではよく病気をもらってきますから、それで休まれるのは困るとのことでした。

つぶれたあーる工房のあった辺りにはお直しのお店がありません。閉店するときも、お客様がどこへいったらいいの?と困ってみえました。
だからその辺りで出店したいと考えています。

そこはまぁまぁ街です。
あーる工房はピアゴの中にありました。今度はそういう大きなスーパーの中に出すのは難しいと思います。休みもとれないですし…
私ひとりでできないことは、あーる工房にいたパートさんがもう65過ぎで働いていないのでたまにならきてくれるといってくれています。
こどもが幼稚園に入ったらとりあえずそのパートさんに一枚縫いを習おうと考えています。一枚縫いをだしてくれるところもなんとかありそうですので。それでひとりで縫えるようになったら、リフォーム店もできるのかな?と今は考えています。
甘いでしょうか?(笑)

長くなり、すみません(>_<) 』

私はあまいです!と、答えました。

しかし、レッツアカデミーに出会えたことで全て成功の為の財産になりますから!

ご一緒にがんばりましょう!と、おこたえしました。

私はこのレッツアカデミーを最高の衣類のリフォーマー育成講座にしなければいけないとこの匿名希望さんの体験談を読んで決意をあらたにしました。

ありがとうございました!

【リフォーマー希望者募集中】

【これからの時代にどのようなリフォーマーになればよいか?
限られた時間の中で、どおしたら成功して豊かになれるのか?】

いつも考えています。
日本一考えていると思います(笑)
私が一番失敗してきたから、もう同じ過ちはできない!
させてはいけない!
と、このアカデミーを作りました。

「潜在需要、顕在需要があって儲けられる技術」

を身につけていかないと本当に人生台なしになりますから。             オーバーかも知れませんが社会からあまり必要とされない、あまり稼げない技術を習得するのに時間とお金をかけすぎたら、そしてそれを一生仕事にしてしまったら?
本当に多くの職人をみてきました。そして自分も苦しく辛い体験してきました!

アカデミーを主宰した私は責任重大だと思っています。

だからアカデミーの方向性を誤ってはいけないと思っています。

社会、アパレル産業をしっかり見ていなかったリフォーム業界はほぼ壊滅状態です。  あと5~10年でさらに半分以下になります。
最早、業界とはいえなくなるでしょう。
その時、新たに活躍すべき人材を育てる為のアカデミーです!
私は絶対に社会、アパレル産業の動向を見逃さないようにします。
皆さんもよく見ていて下さい。やるべき事が分かってくると思います。
とにかく毎日作業だけで終わらず必ず毎日勉強して成長した自分でいましょう。
がんばりましょう💪

▷▷▷アパレル産業の変革

【受講生(同志)募集中】        真剣にお仕事としてお考えの方、お問い合わせ下さい。


衣類に寿命はあるのでしょうか?

あります。こちらをご覧下さい。

▷▷▷衣類の寿命

衣類のアイテム毎ではなく、素材毎で寿命が決まります。極端に短いのはポリウレタン製の衣類で製造から5年前後で寿命を迎えます。ボロボロ、ベタベタと劣化してきて着用できなくなります。

ではその他の素材の衣類は?

10年以上!

使用、保存環境さえよければ30年以上じゅうぶんもつと思います。

でもなぜかそんなに長いはずの寿命を全うする衣類は少ないです。

理由は病気や事故にあうからです。

毎日自転車に長く乗る人や体格のよい人はズボンの股が擦れて穴があいてきます。

上衣やシャツの袖口やパンツの裾は擦れてボロボロになっています。

転んで膝に穴があいたり、虫食いやタバコで穴があいたり、

セーターに毛玉や糸引きができたり、

ダウン製品に破れなど少しでもあるとクリーニングしてもらえなくなったり、

ファスナーやスナップボタンが壊れて着られなくなったり、

シミがついたり、黄変ができて着たくなくなったり、

 様々な病気や事故にあいます。

直されないでほとんどの服が捨てられていると、思います。

残念ながら基本、ポリウレタン製の服は直して再生することはできません。(部分的なら可能のケースもあります。)

まだまだ直してまた着ようという方が少ないと思います。理由は………

1,直したら高くなると思われている。

2,直そうという意識がない。      

3,流行ではなく着たくなくなった。

この3については私達ではどうする事もできません。

でもお気に入りの服、新しく購入するより、お安く直して寿命まで着て頂く事ができます。

そんな技術をもった技術者(衣類のリフォーマー)をたくさん育てたいと思っております。

リフォーマーになりたい方はぜひ!

あの人になってもらいたい方がいたらご紹介下さい。

アカデミーのイージーリペアは低料金リペアサービスを提案できるようになるための技術です!(初級編)

ぜひ学んで下さい。必ず多くの人達に喜んでもらえる技術です。

そしてこれからのエコ社会には絶対必要な技術だと思います。

受講のお申込みをお待ちしています。

宜しく御願い致します。

【洋服リフォーム業の内容とアカデミーの意義(修理のメニュー化)】

洋服リフォーム業は大きく別けると「寸法直し」「修理」に分かれます。

「寸法直し」は丈つめ、ウエスト直し、袖丈つめ、巾つめなどで、仕立て、洋裁の技術をベースに行う技術です。しっかりとしたセオリーとマニュアルがありそこから外れたらいけない型にはまった技術です。

「修理」は仕立て、洋裁の教科書には載っていません。修理はあまりにも様々な事例があり型にはめられない、職人各々が経験的に思い浮かんだ方法で適当に行っている技術です。

洋服リフォーム業界では寸法直しをメインとしています。修理を積極的にメニュー化しないのは上記のサービスの特性上の理由からです。

寸法直しは安定したサービスを提供できますが修理にはそれができないのです。

レッツリフォームはその「修理」をできる限りマニュアル化してサービスメニュー化しました。 

新しく購入するよりずっと安くお直しできる!安くてもこれなら「また着られる」とお客様に喜んでもらえるサービスを提供する!

【衣類の低料金リペアサービス】

「その為の知識と技術を身につけるのがレッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座です。」

衣類の大量生産消費廃棄により環境破壊、人権問題も深刻です。

社会に大勢の衣類のリフォーマーが必要です。リフォーマーが活躍していかなければ世界人類が危うい状態です。

リフォーマーが人類の救世主!大袈裟ですが

そのつもりでこの講座を主宰させて頂いております。

レッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座、受講生募集中!!」同志求む!