衣類が家庭でどんどん洗えるようになってきた!次は最も汚れている靴も家庭で洗いたい!

これは自然な流れだと思います。

今ネット上で靴の洗いやメンテナンスの洗剤や様々なグッズが販売され好調な売れ行きです。

現在衣類の洗いの大半は家庭洗濯になりました。

なぜそうなったかというと当たり前ですがその流れを作った人たちがいたからです。

それはプロのクリーニング屋さんではありませんでした。

当然、自分たちの需要を家庭で洗えるとサポートするのはありえないことだったと思います。

しかしスルーしている間にどんどん家庭で洗う習慣ができていってしまいました。

ポイントは【ネット】で知識を得ることができたから!

そして【自己責任】のリテラシーが高まったからだと思います。

今度の家庭靴洗いも同じことが起きようとしています。

気がついたらまだ一部だと思いますが靴も家庭で洗うことが主流となりつつあります。

メンテナンス業界は今度はスルーしているのではなく積極的に関わりプロのアドバイスをしながら家庭で安全に洗える資材販売をされ利益を得たら良いと思います。

もちろんその資材ではできない本格的な技術を要する洗いはプロに任せていただき簡単に日頃メンテナンスするためのグッズは販売のサポートをしていく。

お客様もネットやホームセンターでよく分からずに買ってチャレンジするよりプロからアドバイスをいただきながら買った方がもちろん良いに決まっています。

しかしメンテナンス業者はそのリスクを知っているがゆえに一般消費者にお勧めしにくい、何かあったら責任を取らなければいけないと思い躊躇されています。

しかしよく考えていただきたい、他の様々な洗剤など購入しそれが洗ってもきれいにならなかったり縮んだり伸びたりトラブルが起こってもメーカーに苦情を言ったりしないと思います。

仮にしても自己責任ということが常識になっています。

もちろん稀にはそのようなクレームがあるかもしれません。

しかしプロはそのお客様のトラブルを解決する力があります。

ですからプロが専門知識そしてサポートを持って販売することが理想だと思います。

次にくる問題が販売力がない!

これはこれからの時代に本業に対しても致命的な問題です。

努力すれば販売力はつけて行くことができます。現在は SNS や様々なツールがありますがやはり店舗を持っている方は有利ですね。

リアルなコミュニケーションが取れるからです。

そしてこれから様々なメンテナンスグッズがどんどん家庭用で出てくるでしょう、それは需要があるから!

今回の家庭靴洗いもメンテナンス業界が関わらなくても普及していくでしょう。

しかし消費者のためを思ったらプロが積極的に関わって普及させた方が良いはずです。

家庭でできるものは家庭で、出来ないものはプロにお任せいただく!

これがベストだ流れだと思います。

メンテナンス業界は気づいていただけるでしょうか?

業界新聞でも啓蒙させて頂きました!
靴洗い、メンテナンス資材

私が技術と同じ位大事に考えて努力しているのは【料金表】です。
なぜ料金と言わないのか?
と、思われると思いますが、単体では考えられないからです。
全体があっての個の料金になります。
だから1つ変えると他に影響してきます。
技術の追求、提供はもちろん利益のためにしています。利益がなければサービスを持続、向上していけないからです。なぜリフォーム業界から人がいなくなっている、後継者が少ないのは利益がないからです。利益がなければ業界もなくなり、使い捨ての社会になってしまいます。
だから利益を出していける料金体制にしなければならないです。
しかし、技術は高く売りたい!けど売れなければただの自己満足になり、安くしてたくさん、人に利用してもらいたい!ボランティアになりあげくは忙しいけど儲からず疲弊して破産する事になります。
高すぎても安すぎてもいけない、より多くのお客様のストライクゾーンをついた料金表でなければならないと思っています。
もちろん客層を絞って高料金体系にするという戦略もあると思いますが、このリフォーム業界では難しいと感じています。
それは業界が社会的に成熟していない、認知度が低いからだと思います。
だからより多くの人に利用して頂ける料金体制を技術と同時に究めていかなければならないと思っています。

昨今、物価が上がり人件費向上が社会的ミッションになっています。
景気は向上していないのに物価、人件費が上がるのは経営者にとっては頭が痛いところです。
リフォームも材料は僅かですが人件費は本当に重い経費です。
パートなら人件費の2~3倍、社員なら3~5倍の生産性を維持してもらわないと会社としては赤字になると思います。(例外もちろんあると思います)
この数字は料金を高くすれば達成しやすくなりますよね、しかし先述のストライクゾーンでなければその肝心の仕事さえキープできなくなり、のんびり作業していても人件費は同じ金額を払わなければならない、高齢化で作業がどんどん遅くなっても国の最低賃金は年々向上する!
これから中小企業はどんどん経営が厳しくなり、お店は減っていくはずです。
と、嘆いていてもはじまらない!

やるべきことは4つです!

1.少しずつでもストライクゾーンをキープしながら料金を上げていけるように努力する。

2.お客様に、より貢献できる技術の向上、そしてメニュー作り。サービスの向上。

3.そして作業の効率化、生産性の向上。

4.より多くの人にサービス内容を知って頂くための販促強化。

この4つの努力と成果が伴わないとこれからの経営は維持していけないと思います。

そのための【命の料金表】2022.10月に改正致します。と、いっても僅かです。
それはお客様にこれからもサービスを提供するために必要なことだからあえて告知は致しません。
今後も社会情勢により、料金体制は常に努力し、見直し、改正していきます。
宜しくお願い致します。

受講生の皆様には改めて告知致します。
ご参考にして下さい。

料金表表紙