【第四回目の衣文化革命が起こる!】
いや起こらなければ人類は衣文化で存続の危機に陥ってしまうと思います。
世界がこれだけサスティナブル、SDGSと叫ばれ、日本でも環境省、消費者省でも凄いホームページもできて啓蒙されているように一般に知られているより衣類の大量生産廃棄問題は環境負荷に多大な影響を与えています。
ここで近年最初の衣文化革命から書いていきます。
第一!江戸時代から明治〜
和服から洋服に変わった事です。国民全員が洋服を着だしたからとんでもない需要が起こりました。昭和になると一般市民まで洋服を仕立てるようになり洋服仕立て業界ができました。祖父はここで大繁盛しました。
次に第二!既製品が作られ洋服が安く買えるようになった事です。昭和50年頃からです。高価な仕立て服を買えなかった人達が既製品を買い出し、青山さん、青木さん、はるやまさん達、婦人服ではレナウンさんなど大繁盛し大企業になっていきました!
と、同時に新しいサービスが生まれました。既製品は体にピッタリ合わない、だから寸法直しの需要が生まれました。
父はここで仕立て屋から洋服寸法直し屋になって大繁盛しました!
同時期にクリーニング業が出現して大きな産業になっていきました。
第三!平成になり、フォーマルからカジュアルへ、そしてファストファッションがアパレル業界の大半を占めるようになりました。ご存じ世界的大企業が日本からも出現しました。
スーツを着る人が激減、安くファッショナブル(流行的)な伸縮素材(ポリウレタン入り)の服が大量生産されるようになりました。
ここで人類にとって深刻な問題が起こってしまいました。温暖化の原因もここにあるのだと思います。
【大量生産消費廃棄】が人類を滅ぼす!
と、言っても過言ではない状況になっています。
そしてまだ起こってはいませんが
第四の衣文化革命が起こる、起こさなければならないと思います。
極論ですが必要最小限の消費にしていく!と、いうと経済がダメになると反論があるでしょう。
いや、新しくメンテナンス、リフォーム、リペア、リサイクルなどのサービスで経済が活性化すればよいのではないでしょうか。
社会が人類がサスティナブルに幸せになるべき産業が栄えていく事が事業のミッションだと思います。
これから服は正当に高くなっていきます。そして服の廃棄は有料化になるでしょう。
消費者は自分にあった服を、そしてできるだけ長く着用できる服を選び、そしてメンテナンス、リペア、リフォームして、できるだけ長く愛着、愛用できるようにしたいと思われるでしょう。
第四の衣文化革命は
【サスティナブルファッション】です!
もちろん最後の第四の革命はレッツの妄想です。(笑)しかしそうなることを願い準備していきます。
リフォーマーが活躍する時代になると信じて!!
貴方もリフォーマーになりませんか?


前回のアパレル業界の闇…
中田敦彦さんのユーチューブ番組は衝撃でした!
国内で縫製されている会社はどうなんだろうか?
知り合いの学生服を製造されている方に伺ってみました。以下がコメントです。(御本人の許可を得て匿名で投稿させて頂きます。
『私の身近なところでは学生服です。これこそロット数が少なく国外生産できないものです。それなのに学生服が高い!もうけ過ぎてるとの声が・・・製品のできるまでの仕組み、工程などちょっと考えればわかることなのに、ただただ高いって酷いで 制服安くしたいのなら全国統一の制服にすれば安くできますよね、でも、それは否ってわがまますぎます。 衣類のことでなく安いものを求めて続けていれば自分たちの首を絞めているってこと氣がついてほしいです。』
(私)なるほど〜って思いました!さらに〜
『マンモス校もあれば1クラスしかない学校もあります。 男女で制服違いますし、一般的に男子は上衣、スラックス。
女子は、上衣、ベスト、スカート。リボンやネクタイがある学校もあります。ネクタイも男女でサイズが違う場合もあります。夏服も含めてかなりアイテム数です。
そこで更にサイズ展開がありますので、上衣145Aから 190Aでも10サイズ。これにA B体やB体もあります。
スラックスはW64〜W110までとして15サイズ。スカートはWサイズと丈がありますから、ものすごい数のサイズ展開です。
あっちゃんの動画にもありましたが、メーカーは品切れがNGなんです。
特に学生服は入学式に間に合わないとアウトです?
ですからメーカーは備蓄量を増やします。
特に高校は合格発表から採寸納品までの日にちがタイトすぎるのです。
これで安く作るって不可能ですよね。
消費者は値段にフォーカスし過ぎです。
値段ばかり氣にするならば、どうしてこの値段なのか少し考えるだけでも世の中違ってくると私は思います。 熱く長くなってしまいすみません?』
『価格は県や地域などで大きく違うと思います。 例えば商圏で何軒か同じ制服を扱っているとするとお客様を獲得するために価格競争があります。
そういった場合は利潤を少なくして販売店が泣くか、メーカーに安く作らせるかです。
どちらにしても泣く人がいます。
セーラー服や学ランに関しては定番品を導入している場合は、ロット数が多いので海外でも作れます。
海外生産の場合は労働者が泣いている場合もありますよね。
昨年、生地メーカーが15%の値上げをしました。
学生服の生地って1メートル3000円くらいするのです。
父兄の立場になってみると、確かに制服は高額だと思います。 私は国で補助してもいいのではないかと思っています。
もしくは制服廃止。
でも、制服廃止の方が学校としてはリスクが多いのではないかと。』
以上です!
この方は凄い縫製、リフォームの技術もお持ちの方ですから、学生服のお直しもサービスの一環として強みを出して凌いでいるとの事です。
やはり切ない現実があるのですね〜?
消費者が安いものを求めるのは仕方なく、当然だと思います。
しかし、その過程に虐げられている人がいたらそれはよい経済とはいえないと思います。
日本には最低賃金制度がありますが、販売されている商品はそれをほとんど守って作られてはいない!(海外の最低賃金制度も含めて)
それを見てみぬふりして、国内製造の最低賃金を上げていくのはあまりにも理不尽だと思います。
アパレル業界だけでなく日本の中小企業がやっていけなくなると思います。
コロナ禍でこれからますます景気は厳しくなっていくでしょう。
日本の中小企業は生き残っていけるのでしょうか?
正しいく強い政治が行われなければ日本は弱体化し、どこかの国の属国となってしまうと思います。
話が飛躍してしまいましたが先ずはアパレル業界の製造現場を公開してジェノサイドなど行われていないか?
確認していくことからはじめていかないといけないと思います。
有り難い体験談を頂きました。
ご本人さんの許可を頂き投稿させて頂きます。
お一人目は浜松市在住、40歳代、主婦
『2年ほど前に家庭の事情やコロナもありパートを辞め、しばらく専業主婦になっていました。
そんな時にこのレッツリフォームアカデミーで学べる事を知り、先生の理念にも共感しました。
元々何か作ったり、服や靴や鞄の手入れが好きだったこともあり、学んでもっとちゃんとできるようになりたい!今後に活かしたいと思い受講しました。
知らなかった事がわかりやすい動画でたくさん学べ、実践してみてワクワクしました。できないと思っていた事も、こんなリペア方法があるんだ!と感動しました。
どうしたら良いかわからない時も質問して丁寧にアドバイスが頂けたりするのもとても心強かったです。
このアカデミーで学んだ事により、気に入って使っていた物の寿命を、さらに延ばしてあげられる事でより愛着も深まり、さらに長く使えますし、捨てられる物が減ると環境にも、お財布にも優しい…。
そして、こうして手に職を付けることは自分の糧になるのだと思い、いつか仕事に繋げられたら良いなと思っています。』
Sさんありがとうございます!将来に繋げていただけるよう今後もサポートさせて頂きます。
もうお一人は山口県、30歳代、男性
自筆のお手紙を頂きました。

Uさん、ありがとうございます。これからご一緒にサクセスストーリー築いていきましょう!
しかしリフォーマーは圧倒的に不足、そして今後どんどん少なくなってしまいます。
貴方もリフォーマーになりませんか?
受講生(同志)募集中!!
昨日は某販促勉強会ライングループのオンラインセミナーに参加させて頂きました!
一日で3部、トータル80人くらいの人達と交流させて頂きました。ありがとうございました。
販促、経営を学んでいらっしゃるグループだけあり、またがんばっている人達はこのコロナ禍でも凄い実績をあげられていらっしゃいますね!
しかし、業界全体では1%未満だと思います。
技術を一生懸命学んでも利益は出せない!
販促、経営が伴わなければ!
気づいて頂きたいことがあります。
販促、経営は普遍のもので時代に合わせ学ぶ事ができます。
しかし技術(サービス)は一朝一夕ではいかないし、今までよかったけど必ずいつかダメになる、そして新たな技術が必ず生まれる。
だから今までの技術(サービス)に執着していたら時代から淘汰される!と、思います。
例えば私の知り合いで30年前にカケハギで儲けて自社ビルを建てた人がいます。
洋服直し会社で地元の長者番付にのった社長もいます。
ともに今は会社ほぼ廃業しています。
売り方も、技術も学び続けなければ生きてはいけないと思います。
行動してそれを形にしていかなければならないのが経営者ですよね!
大変だなぁ〜??
そこに同志がいるか?が、大切だと思いました。
レッツリフォームアカデミーはヤル気満々のモチベーションMAXの成功者グループになりたいと常々思っております。貴方もぜひご参加ください!
衣類が捨てられる理由はご存知ですか?
1.破れ(きず、穴、ホツレ、擦り切れ)て捨てられる。
2.汚れ(シミ)がとれなくて捨てられる。
3.寸法が合わなくなって捨てられる。
4.素材の劣化(ポリウレタンの分解)で捨てられる。
5.流行おくれ(メーカーの戦略)で捨てられる。
6.色が褪せて(退色)捨てられる。
大別するとこの6つの理由だと思います。
レッツアカデミー衣類のリペアコースでは1の理由をフォローできる技術者になることが目的です。
3の寸法直しは来年度(令和4年度から)はじまります。
4のポリウレタン樹脂、合成皮革復元のための知識や技術は靴鞄コースで行っています。
2のクリーニング、シミ抜き技術はアカデミーでは専門外ですが技術を覚えたい方は私が信用できる機関を紹介致します。
5の流行はファッションを楽しみたい人達はどうぞ〜?でもあきたら捨てずにリサイクルに出してくださいね?
そして最後の6【色あせ】です。
私はいろいろ以前から試したり、研究してきて不可能だと思っていました。
しかし、ついに新しい技術が完成しました!
衣類リペア革命!イノベーションだと思います。
早速、レッツリフォームでメニュー化しましたからご覧ください。
濃色の衣類、靴鞄は必ず色あせてくる、色あせてくると次第に愛着度が下がって着たくなくなってきます。
それを濃く戻す加工技術です。
カラーリング、色掛けではないので色が失われている(白くなっている)ところは改善されません。また元々薄い色も当然変化なし?
しかし、濃色が退色してきたら早めに行えば濃く戻りますから大切な衣類、靴鞄を捨てなくてすむでしょう。
綿でもポリエステルでも革でも素材は関係なく、全てのアイテムに対応できます。
まさに奇跡の夢の技術だと思いませんか?
レッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座の技術の一つに加えます。
衣類のリペアコース、靴鞄メンテナンスコース、このダークアップ加工(色上げ加工)は動画、オンラインでも詳しく伝授させて頂きます。
この機会に受講をご検討ください。
本年度中は各受講料38000円(税別)
※来年度からはコンテンツ増大につき 各コース、58000円(税別)になります。
レッツアカデミーは新たな需要をどんどん開拓していける技術と知識、情報を提供しています。貴方の一生涯の技術(財産)を身につける事ができます。
皆様のご参加をお待ちしています!

【安い服だから安く直してほしい】
この心理、よくわかります。
このような依頼を何度も受けたことがあります。
依頼される側は悪気はなく普通に思われていることだと思いますが、依頼される側は「赤字でも!安い賃金でも働け!」と、いわれているのとかわりはありません。
安い服(高い服でも)製造は海外の最も安い地代と人件費のところでされています。
▷▷▷映画「トュルーコスト」をご覧になって頂きたいと思います。
日本基準ではブラックなんてものではありません。言葉は悪いですが奴隷状態で過酷な労働をさせています。
映画「野麦峠」富岡製糸工場などご存じですか?
かつての日本もそうだったのですね。しかし、国力がついてくると人件費も上がる。するとアパレル業界は製造工場を移転してしまいます。
近年では中国の人件費が上がってきたのでベトナムに多くのアパレル企業が移転しています。またはインド、バングラデシュ東南アジアの国々です。ベトナムはまだよいと伺いましたが他の国々では酷い労働環境、条件で虐げられています。
そんな事までして製造コストを安くして、安く売っている服を!
働き方改革で益々人件費が高騰している日本で安く直せ、洗え、メンテナンスしろ!とはどれだけ理不尽な事を言われているかおわかりですか?
と、私は答えます。
一般のお客様には「作っているところは海外ですからね、日本で同じように安くはできませんよ~」と、やんわりお答えしています。
国内法ではホワイトでもグローバルにみたらアパレル業界の大半はブラックだと思います。
堂々と日本の基準でできれば日本で製造し、もっと高額で服を売ればよいと思います。(今更、それができないのはわかっています。)
アパレル業界のそれに妥協してお付き合いしていくと会社は必ず潰れます。
だからリフォーム業界は営業、経営力、そしてリペアの技術を高めていく事が生き残りの道です!
だからリフォーマー養成講座をはじめました!
何が理不尽か?どのように対応していくのかが運命の別れ道ですね!
強者は弱者を餌食にして強者になっている!と、書いたら書きすぎかも知れませんがアパレル業界の異常構造が全てを物語っていると思います。
リペア、メンテナンス業界は健全な経営を追求し、適正価格で「愛着、愛用文化」を育成、サポートしていくミッションがあると思います。

レッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座、代表の高柳光生はクリーニング業界新聞に25年以上連載をしています。(クリーニング業界には数社、業界新聞があります)
その1では技術指導、拡散、普及を促進させた「通信革命」
その2では時代の流れに対する「業界の変貌」
今回はその3として
【重大な任務(ミッション)】を書かせて頂きます。
最初に結論から書かせて頂きます。
【大量生産、消費、廃棄を繰り返す文明は必ず滅ぶ!】
地球温暖化は様々な説がありますが
日本では近年温暖化による台風から派生する災害が甚大な被害を及ぼしています。
どれほど深刻な問題か御理解頂けると思います。
資本主義経済において温暖化は避けられない!と、いうご意見もありますが
環境負荷を減らず、環境保全に繋がる、再生、循環、再利用、自然エネルギー、廃物利用、農業、エコロジーを前提としたビジネスがどんどん増えて全産業の半数くらいになれば持続可能(サスティナブル)な社会になると思います。
衣類、ファッションアイテムでは使い捨てではなく
「きれいにしたり、修理したり、また着用、使用できるようにするサービス」
が、サスティナブルファッション、衣生活には必要です。
現代こそ社会的に環境問題が意識されている時代はなかったでしょう。今後はさらに深刻な問題が社会にのしかかってくるのは明白です。
だから本当に急がなければならないと思います。ファッションメンテナンス業の筆頭はリペアサービスです。もちろんクリーニング業もテキスタイルケアもそうです。
エコビジネスと呼ばれて本望です!
我々は今、これからの社会に、人類に必要とされ、重大な任務(ミッション)を背負っていると自覚しています。
だからやらなけらばならないと思っています。がんばらなければならないと思っています。
同志!レッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座受講生募集中!
人類を救うためのビジネス、ご一緒にやりましょう。
▷▷▷宜しければぜひ番外編をご覧下さい!深刻な内容なので閲覧注意です(笑)


レッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座、代表の高柳光生はクリーニング業界新聞に25年以上連載をしています。(クリーニング業界には数社、業界新聞があります)
前回はどうしてこれ程、長く続けてこられたのか!「通信革命」があったからそしてその通信革命のおかげで技術指導(リフォーマー通信講座)がしやすくなった事を書かせて頂きました。
今回は【業界の変貌】です!やるべき理由があるのです!
先ずは衣類の製造業「アパレル業界」は近年のカジュアル、低価格路線のファストファッションが台頭し大手しか残れない業界になっています。しかも、急速に減退している!
語り尽くす事はもちろんできませんがファッションを創り出して消費を促す方法が威力を失いつつあると思います。
今後どおなるのでしょうか?
そして我々のリフォーム業界は主に既製品の寸法直しをメインにしてきました。しかし既製品が売れなくなっている、アパレル業界の衰退と共にリフォーム業界も著しく衰退しています。
しかし、服が売れなくなっているということは服を長く着る人が増えているということです。流行を気にせず自分が気に入ったものだから、大事に着たい、エコを意識する人も増えてきています。または懐事情も多分にあると思います。やはり、エコノミー思考が最も大きな理由だと思います。
例えばスーツ!先に傷むのはパンツ、ズボン、スカート、下です。上着はなんともないのに下だけ直せばまたスーツで着られる。
では上着がほつれた、穴があいた、ファスナーが壊れた、ボタンがとれたなどなど、壊れてくるのは一部です。
そこだけ直せば「また着られる!」
愛着するということは、長く着るということ。そこに必要になるサービスは寸法直しではなく《修理》《お直し》《リペア》《補修》です。(便宜上、以下リペアに統一します)
これからの時代、リペアサービスが必要になります。
しかし、寸法直しにはキチッとしたマニュアルがあるのにリペアにはありません。だからレッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座を立ち上げました。リペアは様々な例が多すぎて継続的な指導が必要になります。これが前回、通信革命で可能になった説明をしました。
ではそれを受注する窓口は?
アパレルショップ、リフォームショップ、クリーニングショップ(他にもネットなど)主にこの3つですが結論からいいますとクリーニングショップが最もリペアは提案しやすく、受注しやすいです!
理由は着用している服が最も集まりやすい、受注の際には必ず検品している!
「ほつれや穴やキズがありますがよいですか?ご確認下さい!」を
「ほつれや穴やキズがありますがお直しはいかがですか?」にすればよいからです。
お客様もまた着たいと思われているのですから提案は当たり前のことかも知れません。
衣類の事を大切に思えば必要なサービスになるはずです。
しかしリペアの技術がない!だからリスク回避の検品しかできない。
リペアの技術があればそしてナイスな低価格でサービスを提供できればお客様は「また愛着できる」
クリーニング業界はそんな面倒くさい事しなくても儲かっていた、今でもやらなくてもやっていける業者さんも少なからずいらっしゃいます。
しかしこの先は?
「洗うだけでお返しするサービス」
「また着られる状態でお返しするサービス」=トータルメンテナンス
どちらにされるかの選択になると思います。
クリーニング業界の需要も激減しています。これからもさらに激減する予想がされています。
私は業界生き残りのために、エコロジーのために、いや!
お気に入りの服をまた着たいと思われているお客様のためにリペアのサービスを本気で取り入れてもらいたいと思います。
その為のサポートは整いました!
レッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座受講生募集中!
次回は何故、絶対にこのリペアサービスが必要か書かせて頂きます。


トータルメンテナンスで「また着られる」