昨日お問い合わせメールで「ファスナーの修理」依頼があり写真を見たら全取替でなくスライダー(頭)の交換で直るケースだったので「修理で1100円(税込)(詳細略)と、返信したら、その方からすぐに電話がきました!
本当に1000円なのか?10000円の間違いではないか?とのことなので、さらに詳しく口頭で説明しました。
すると「オタクの業界どうなっているのか?」と、ちょっとキレ気味に大きな声で言われました。
詳しく聞いて見ると業界最大手リフォームチェーンで聞いたら「15000円(税別)」と言われた、しかも納期は1ヶ月、ちゃんと普通のジャケット(ダウンやレザーではなく)と伝えて状況を電話で説明したとのこと。
お客様は「1万円位で買ったジャケット、気に入ってるけどさすがに1万円なら買うよね!しかも1ヶ月なら、もう春になって着られない!」とのこと。
もちろん料金は各業者、自由設定、ブランディングなど様々な商法もあるのだと思います。
しかし同じ内容、メニューで10倍以上も価格差があるのはやはり不信感に繋がってしまうと思いました。
その後この「ファスナー修理」について大手から個人店まで全国ランダムに10社に電話かけて調査しました。
・2件 「ファスナー取替と修理の違いを説明されて修理なら1000円位、取替は5000円位」
・3件 修理と取替の説明なしで5000円〜10000円前後
・2件 修理と取替の説明なしで10000円位
・1件 修理と取替の説明なしで10000〜15000円
・2件 ファスナーの長さや種類など見てみないとお答えできません。
と、いう感じでした、
さらに中にはやはり納期が一ヶ月くらい、また革やダウンは3〜4倍になるというお店もありました。
久しぶりの市場調査でしたが愕然としました。
レッツに毎日、ファスナー修理がたくさん集まるのがよくわかりました。
ちなみに当店ではジャケットファスナー修理(部品の交換で直れば1000円(特大サイズ、取手の移植まで1500円)(ポケットや作業服、ズボン、800円)
全取替4000〜5000円…レザー、ダウン(倍額)※解かないイージー取替はこの(半額)ですからあきらめないで! ※上記便宜上、税別表示
納期は修理なら3日位、取替は基本一週間(特殊ファスナーは1ヶ月)
と、させて頂いています。
同業他社批判は宜しくないと思いますがあまりにも高料金すぎ、納期も遅すぎ、説明不足すぎ、料金がバラバラすぎなところが多いな〜と、感じてしまいました。同じチェーン店でもそうだったのにはびっくりしました。
人件費高騰、さらに人材、技術不足な事情はよくわかります。
しかし、不信感をかってしまうと思いました。「オタクの業界どうなっているの?」って思われている人はたくさんいらっしゃるでしょう。
私は自分の会社だけよくなればよいとは思っていません。
なぜならレッツのミッションはものを大切にする文化、サスティナブルファッションの実現が目的でありそのための事業をしています。
だから同業者でもアカデミー受講大歓迎、ノウハウもドンドンお教え致します。(現在も数社参加されています)
料金をあげていくことは簡単です。しかし、確実にお客様は離れて、服は捨てられてしまうことになります。
もちろんレッツが全て正しいなどと思っておりませんが、この社会情勢でも売上、利益は伸ばせているのですからほぼ料金設定はストライクゾーンをつけていると自負しています。
このストライクゾーンをつくには当然、技術と努力そして市場調査が必要です。
そして何より大事なのは社会をよく見てお客様の各、ご予算に対応できるメニューをそろえておく事が大事だと思います。
しかし、基本は、お客様の衣類をなんとか救いたい!(捨ててほしくない)と、想う気持ちだと思います。そこにヒラメキやパワーが生まれるのだと思います。
そして技術者はこの仕事が大好き!だけでなくこの仕事に誇りと豊かな生活ができるようになってこそ仕事が続けられ、後継者も育成していくことができると思います。
レッツもまだまだですが信用される業界にならなければ!と思いました。
リフォーム業界の皆様、
レッツアカデミーにご参加、受講されませんか?必ずこれからの社会でも生き残っていける技術とノウハウを提供させて頂きます。
ご一緒にがんばりましょう!
サスティナブルファッションはメンテナンス業界が主役ですから✨✨✨

社会はコロナ禍を契機に一気に変わってしまったと感じます。
少子高齢社会、ネット、AI社会は従来の人々のスキル、キャリアをどんどん必要としなくなってきています。
例えば料理でもキャリア、技術なしでもネットで調べ様々なハイテク調理器具があればかなりプロ級の料理ができてしまいます。
洗濯でもネットで様々な技術が紹介されていてハイテク洗濯機があればかなり凄いお洗濯もできる!
英語なんて何年も学校で勉強したのに、今では翻訳ソフトで誰でも海外の人と話せてしまう!
様々な知識は覚える必要なく分からなかったらスマホでサクッと検索すれば誰でもいつでも物知り博士(子供の子供こんなあだ名の秀才君っていましたよね)!
これからさらにどんどん人のスキル、キャリアを必要としない社会になっていくのでしょう。
そして人々はスキル、キャリアをもつための努力をしなくなって、手っ取り早く稼げる仕事や投資を目指していると思います。
だからこそ・・・・・
必要なのに誰もができない希少価値の高い技術、スキル、キャリアが求められる!必要なものは必要だから!
誰もが簡単に儲けられる道を探し、そこに投資したり、楽して、短絡的に稼げる道に行く!
皆んながその道に行ったら実質作業を地道にする人の価値が高まる事になると思います。
レッツリフォームアカデミーで行っている技術、スキル、キャリアアップはこれからの社会で衣類、靴、鞄を使い捨てにしないで、また愛着、愛用して頂くため、そしてサスティナブル社会を目指していくため絶対に必要だと思います。
【衣類のリペアコース】
「靴鞄メンテナンスコース】
2022.2月〜【寸法直し&ハイリペアコース】
受講して頂いた各リフォーマーさんが活躍しています。
これからさらに活躍して頂く社会になると思います。
必要のなくなる通称、オワコン(終わったコンテンツ)に時間とお金を費やすのは確かに無駄だと思います。
しかし、これから必要とされるサービスのために、時代と逆行するかもしれませんが学びとキャリアを積んでいくことは未来を地道に切り拓いていくことだと思います。
主催者として道を誤らないように、より価値ある学びができる場を提供できるようにがんばりたいと思っております。
楽な道は皆んな行きたがり飽和状態になりお金だけの投資には必ずリスクがあります。ずる賢く楽な道を探してしまうクセがつく見えないリスクもあります。
けして楽な道ではありませんが誰もができない必要とされる技術、スキル、キャリアアップをレッツリフォームアカデミーでは提供していきます。
そしてリフォーマーが社会からリスペクトされ豊かな幸せな人生を送れるようにがんばりたいと思います。

ファッションメンテナンス産業の筆頭はやはりクリーニング業界だと思います。
しかし、全盛期(25年くらい前)の8000億円以上だった市場が現在2500億円位まで落ち込み、衰退した理由は?
服が変わった!からだと思います。
当時のクリーニング事故の最も多かった理由は縫製不良です。「洗ったらホツレた、破れた!」
しかし、現在は劣化による事故が断然多くなりました!
繊維はそんなに短期間で露骨に劣化しません。唯一の繊維、樹脂以外は!
服の外観はそんなに変わってないように見えませんが実は中身が変わってきているのです。
30年前より100倍以上服に使われるようになった繊維、樹脂があります。それは、、、
【ポリウレタン】(PU)です!
伸縮性、弾力性、軽量、接着機能、防(風、水、寒)機能を出せる、安価、メンテナンス性がよい等により
ファストファッションを生み出し繁栄させ今ではフォーマルウェアにもたくさん混入されています。品質表示には記載がなくても複合繊維、ボンディング、ゴム、接着、コーティングされたものは全て入っています。(表示義務は?)
ファストファッションは超大企業が出現しアパレル業界の大半を占めるようになりました。
と、同時に普及したものがあります。
【家庭洗濯】です。この繊維が入った服はシワになりにくく、型崩れもしないような芯も使われていて、家庭の洗濯機で洗えてアイロン整形がいらないからです。
しかし、良いことばかりではありません!
この繊維、樹脂だけが起こす劣化現象があります。加水分解といわれて樹脂の製造から(服ではなく)3〜5年で劣化がはじまり10年以上は分子構造が保てなくなる!(PUでも様々な種類があり一概にはいえない)しかし、衣類ではほとんどこの寿命です。
品物の耐用年数は商品価値の最も重要な要素でしょう。それが明記されていない。メリットだけセールスアピールしてデメリットを言わないのは宜しくないと思います。
さらにメンテナンスフリーとか家庭洗濯できるとかメリットを強調していますがこのPU入の品物は汚れが繊維に染み込んだら取るのは困難、黄ばんできたり変色したらそれは除去不可能でしょう。
実はメンテナンス性がよいというのは1局面でしかないのです。
素材の寿命、耐久性、メンテナンス性からも長く着用できる服ではなくなってしまいます。
この問題を放置してきた結果が現在の大量生産、廃棄!環境破壊の産業、第二位がアパレル業界といわれる理由だと思います。(一位は石油化学産業)
クリーニング業界は20年前と同じ洗い方、受付の仕方をしています。もちろん進化している業者さんもいますがほんの一握りです。
全く別物になった服を同じ方法で受付、メンテナンスしているのですから事故が発生しないほうがおかしい。または危うきものは全てお断りコース!これで消費者の信用を得ていくことは難しいです。
さらにこの事故は製造側の責任なのにクリーニング業者が事故の責任を負っているケースがほとんどです。
もちろんPUのメリットはすばらしいです。しかし、デメリットも告知した上で選択して頂く事がこれからのサスティナブルファッションに大切な事だと思います。
レッツリフォームはメンテナンス業者様にこの事実に気づいて頂き、受付、メンテナンス方法さらにリペアの方法までアドバイスさせて頂いております。
レッツリフォームの
【ポリウレタン、合成皮革、受付プレゼンセミナー】
開催してください。またご参加下さい。
これからメンテナンス業界が発展しないとSDGsは達成されないと思います。
技術と生産性はセットにしなければ
仕事(ビジネス)にはできない!
ベテランの職人さんでも手が遅い人は生産性が低くて雇えない、使えない。
技術は大したことくても手が早く生産性の高い人は戦力になる!
高技術は高料金にしていけばこの課題は解決されると思われますがそうも簡単にはいかない難しい問題です。
以前なんとレッツリフォームのホームページブログでこのような露骨な事を書いていました。?
しかし、改めて読み返して、これからこそ大事な事だと思いました。
物凄く大事な事だと思います。
ぜひご覧下さい!
これを意識しないで仕事したら必ず淘汰される!
仕事=生産性=皆様の利益
お忘れなく!!
前回のアパレル業界の闇…
中田敦彦さんのユーチューブ番組は衝撃でした!
国内で縫製されている会社はどうなんだろうか?
知り合いの学生服を製造されている方に伺ってみました。以下がコメントです。(御本人の許可を得て匿名で投稿させて頂きます。
『私の身近なところでは学生服です。これこそロット数が少なく国外生産できないものです。それなのに学生服が高い!もうけ過ぎてるとの声が・・・製品のできるまでの仕組み、工程などちょっと考えればわかることなのに、ただただ高いって酷いで 制服安くしたいのなら全国統一の制服にすれば安くできますよね、でも、それは否ってわがまますぎます。 衣類のことでなく安いものを求めて続けていれば自分たちの首を絞めているってこと氣がついてほしいです。』
(私)なるほど〜って思いました!さらに〜
『マンモス校もあれば1クラスしかない学校もあります。 男女で制服違いますし、一般的に男子は上衣、スラックス。
女子は、上衣、ベスト、スカート。リボンやネクタイがある学校もあります。ネクタイも男女でサイズが違う場合もあります。夏服も含めてかなりアイテム数です。
そこで更にサイズ展開がありますので、上衣145Aから 190Aでも10サイズ。これにA B体やB体もあります。
スラックスはW64〜W110までとして15サイズ。スカートはWサイズと丈がありますから、ものすごい数のサイズ展開です。
あっちゃんの動画にもありましたが、メーカーは品切れがNGなんです。
特に学生服は入学式に間に合わないとアウトです?
ですからメーカーは備蓄量を増やします。
特に高校は合格発表から採寸納品までの日にちがタイトすぎるのです。
これで安く作るって不可能ですよね。
消費者は値段にフォーカスし過ぎです。
値段ばかり氣にするならば、どうしてこの値段なのか少し考えるだけでも世の中違ってくると私は思います。 熱く長くなってしまいすみません?』
『価格は県や地域などで大きく違うと思います。 例えば商圏で何軒か同じ制服を扱っているとするとお客様を獲得するために価格競争があります。
そういった場合は利潤を少なくして販売店が泣くか、メーカーに安く作らせるかです。
どちらにしても泣く人がいます。
セーラー服や学ランに関しては定番品を導入している場合は、ロット数が多いので海外でも作れます。
海外生産の場合は労働者が泣いている場合もありますよね。
昨年、生地メーカーが15%の値上げをしました。
学生服の生地って1メートル3000円くらいするのです。
父兄の立場になってみると、確かに制服は高額だと思います。 私は国で補助してもいいのではないかと思っています。
もしくは制服廃止。
でも、制服廃止の方が学校としてはリスクが多いのではないかと。』
以上です!
この方は凄い縫製、リフォームの技術もお持ちの方ですから、学生服のお直しもサービスの一環として強みを出して凌いでいるとの事です。
やはり切ない現実があるのですね〜?
消費者が安いものを求めるのは仕方なく、当然だと思います。
しかし、その過程に虐げられている人がいたらそれはよい経済とはいえないと思います。
日本には最低賃金制度がありますが、販売されている商品はそれをほとんど守って作られてはいない!(海外の最低賃金制度も含めて)
それを見てみぬふりして、国内製造の最低賃金を上げていくのはあまりにも理不尽だと思います。
アパレル業界だけでなく日本の中小企業がやっていけなくなると思います。
コロナ禍でこれからますます景気は厳しくなっていくでしょう。
日本の中小企業は生き残っていけるのでしょうか?
正しいく強い政治が行われなければ日本は弱体化し、どこかの国の属国となってしまうと思います。
話が飛躍してしまいましたが先ずはアパレル業界の製造現場を公開してジェノサイドなど行われていないか?
確認していくことからはじめていかないといけないと思います。
有り難い体験談を頂きました。
ご本人さんの許可を頂き投稿させて頂きます。
お一人目は浜松市在住、40歳代、主婦
『2年ほど前に家庭の事情やコロナもありパートを辞め、しばらく専業主婦になっていました。
そんな時にこのレッツリフォームアカデミーで学べる事を知り、先生の理念にも共感しました。
元々何か作ったり、服や靴や鞄の手入れが好きだったこともあり、学んでもっとちゃんとできるようになりたい!今後に活かしたいと思い受講しました。
知らなかった事がわかりやすい動画でたくさん学べ、実践してみてワクワクしました。できないと思っていた事も、こんなリペア方法があるんだ!と感動しました。
どうしたら良いかわからない時も質問して丁寧にアドバイスが頂けたりするのもとても心強かったです。
このアカデミーで学んだ事により、気に入って使っていた物の寿命を、さらに延ばしてあげられる事でより愛着も深まり、さらに長く使えますし、捨てられる物が減ると環境にも、お財布にも優しい…。
そして、こうして手に職を付けることは自分の糧になるのだと思い、いつか仕事に繋げられたら良いなと思っています。』
Sさんありがとうございます!将来に繋げていただけるよう今後もサポートさせて頂きます。
もうお一人は山口県、30歳代、男性
自筆のお手紙を頂きました。

Uさん、ありがとうございます。これからご一緒にサクセスストーリー築いていきましょう!
しかしリフォーマーは圧倒的に不足、そして今後どんどん少なくなってしまいます。
貴方もリフォーマーになりませんか?
受講生(同志)募集中!!
昨日は某販促勉強会ライングループのオンラインセミナーに参加させて頂きました!
一日で3部、トータル80人くらいの人達と交流させて頂きました。ありがとうございました。
販促、経営を学んでいらっしゃるグループだけあり、またがんばっている人達はこのコロナ禍でも凄い実績をあげられていらっしゃいますね!
しかし、業界全体では1%未満だと思います。
技術を一生懸命学んでも利益は出せない!
販促、経営が伴わなければ!
気づいて頂きたいことがあります。
販促、経営は普遍のもので時代に合わせ学ぶ事ができます。
しかし技術(サービス)は一朝一夕ではいかないし、今までよかったけど必ずいつかダメになる、そして新たな技術が必ず生まれる。
だから今までの技術(サービス)に執着していたら時代から淘汰される!と、思います。
例えば私の知り合いで30年前にカケハギで儲けて自社ビルを建てた人がいます。
洋服直し会社で地元の長者番付にのった社長もいます。
ともに今は会社ほぼ廃業しています。
売り方も、技術も学び続けなければ生きてはいけないと思います。
行動してそれを形にしていかなければならないのが経営者ですよね!
大変だなぁ〜??
そこに同志がいるか?が、大切だと思いました。
レッツリフォームアカデミーはヤル気満々のモチベーションMAXの成功者グループになりたいと常々思っております。貴方もぜひご参加ください!
