ある大手クリーニング会社の事業継承(その2)

前回の事業継承の私の投稿をご本人が読んで下さり

なんとその詳しい体験談とアドバイスまでいただきました、これは業界にとってものすごく貴重なお話だと思います

ご本人の許可をいただき、ありがたく以下シェアさせていただきます


私の経験をお話します

投稿の記事の社長
先代の〇〇社長のことですね

いつ辞めてしまうか分からない社員に対して、
何千万円も教育投資をする決断は
ものすごく勇気がいることだと
同じ立場になった今になって、
つくづく思います

全くの他人の私に対して計画的に、
実の息子のように
段階を踏んで育成してくれました

クリーニングの現場では、
職人頭のような人が1番尊敬されます

頭でっかちでは、なかなかついて来ません

現場主義の部下達からも認めてもらえるように、
営業、技術、両方を満遍なく
戦略的にスキルアップをして貰いました

スケジュールとしては、
入社→ 5年
→営業部長 5年
→工場長 5年(営業部長と兼任の期間があります)
→常務取締役 5年
→代表取締役 5年
→M&A オーナー社長 7年目

・1995年 入社
・1998年 取次店開拓専門の営業コンサルタントに同行
 3年間で7店舗開発、約240万円 (営業)

・2000年 工場運営、洗濯技術指導のコンサルタント受入
 2年間 約400万円 (技術)

・2001年 中小企業大学〇〇校 経営管理者養成コース 
 半年間で延べ42日の合宿研修 約150万円 (営業)

・2002年 シミ抜きスクール 1年間 約200万円(技術)

・2005年  メインバンク〇〇銀行ニューリーダーセミナー
 入校(取引先の後継者が集まる勉強会です)
 このご縁で、M&A時には強力な味方になってくれました
 1年間  約200万円
 (経営)

先代社長のご家族からは後継者になられる方はいらっしゃらなかったです

そこで、
私と〇〇君に競わせながら
同じように後継者教育をして貰いました

一本釣りではなく、
競わせるのがポイントだったと思います

内部で承継する大きなメリットは、
人間関係がそのままなので、
従業員が安心してついて来れるという点です

私が承継時に退職者は居ませんでした

従業員の雇用を守ること

能力だけではなく、
性格や人間性、従業員との関係性など全てを勘案して
後継者を決定したのだと思います

最近、
ロータリークラブや商工会議所でご一緒する
先輩社長さん達が、

当時、後継者の事について〇〇社長によく相談されたよ
と話してくれることがあります

・報連相をしない
・不甲斐ない
・本腰が入っていない
・サボる
など、いろいろ愚痴を聞かされたそうです 笑

私がM&Aを決断したキッカケは、
・大手クリーニング会社から3億円で買いたいとオファー有 (後になって知りました)
・メインバンクに相談 全力で支援してくれた
 (株価の算定や資金調達のスキーム)
・顧問税理士さんを交えての交渉

結局、1億5000万円でM&Aしました
〇〇社長にとっては1億5000万円も損な契約でした

※〇〇社長は、お金だけではなく
 会社の存続や、雇用、人間関係など
 全ての事を考えてくれたのだと思います
 そんな事は、なかかかできる事では有りません
 
私のM&Aは本当にラッキー尽くしでした
ご縁に感謝しております

私も〇〇社長と同じように
したいと考えております


以上です、本当にこのことを教えてくれたことに感謝いたします

事業継承がいかに大変か、そしてやらなければいけない重要な仕事であることだと理解できると思います

ここまでのことをできる社長は本当に凄いと思いますが何よりそれに応えてくれる優秀な人材を見つけることも至難の業だと思います

だからこそ業界が生き残るには健全な合併&買収【M & A】が必要なると思います

このリアルな貴重な体験談を業界に公開することを許可してくださった〇〇社長、本当にありがとうございます

今後のご活躍をますます期待しております

〇〇社長の志、自社と業界の存続、繁栄のため

レッツリフォームも頑張ります!

そのために、まずはレッツリフォームの事業継承大失敗談から投稿しなければなりません

お恥ずかしい話ですが、次回公開いたします